
心に残る「動植物とのふれあい」をテーマに、昭和60年に開園した。
ゴリラや象、キリンやカンガルー、ハシビロコウなど、子供たちに人気の動物が中心。
「風太くん」が一世を風靡したレッサーパンダは今も大人気だ。
園内は、堀や低い柵を活かした檻が目立たない設計で、自然に近い状態で動物たちを観察できる。
飼育環境がいいのか、動物たちが元気なのも嬉しい。
来園者の減少で合理化とリニューアルが進み、平成26年に県内唯一のライオン展示施設がオープン。
ガラス越しに見る雄ライオンの大迫力が人気を呼んでいる。
他方、開園当初から親しまれたミニ遊園地(ドリームワールド)は廃止された。
令和2年に新たにチーターとハイエナの展示を開始。
令和7年には動物科学館がリニューアルし、公園建設時に発掘された遺跡から、古代人と動物とのつながりを紹介するユニークな展示が行われている。
■開園:9:30〜16:30/水曜・年末年始休園
■料金:大人\800、中学生以下無料/P有料
■所在地:
千葉市若葉区源町280
■問合せ:043-252-1111(
千葉市動物公園)
■備考:房総の魅力500選

約5000〜3000年前の「むら」の跡で、国内最大級の縄文貝塚として知られる。
縄文前期、房総は内陸まで海が広がり、人々は狩猟をしながら海岸に住み、集落ができた。
北貝塚は縄文中期の約千年間、南貝塚は縄文後期の約千年間の「むら」の跡と考えられている。
貝塚は、明治に発見され、大正〜昭和の発掘調査で規模が明らかになった。
昭和41年、周辺の宅地化が進み消滅が危ぶまれると、市が一帯を買い取り公園として整備した。
半地下式の貝層断面観覧施設と、住居跡群観覧施設があり、貝層や竪穴式住居跡が見学できる。
数千年を経てもなお白い貝殻、獣の骨、黒い焚き火跡に、縄文人の暮らしが目に浮かぶようだ。