観音さまと湧き清水、長南町

笠森寺

笠森観音@E950 正式には大悲山楠光院笠森寺(天台宗)といい、開創は延暦三年(784)、伝教大師最澄が楠に十一面観音像を刻んで安置したのが始まりと伝わる。

観音堂は、後一条天皇の勅願で長元元年(1028)に建立されたと伝わるが、現在の建物は桃山期の再建。
岩に櫓を組み四方を支えた四方懸造(しほうかけづくり)という工法で、京都・清水寺の舞台と同じだが、四方を櫓で支え「蓮華廊」を巡らせた構造は日本唯一のもの。

観音像は、丈2.2mの一木造りで、4本の手に錫杖、蓮華、数珠、水瓶を持つ。 秘仏とされ、十二年に2度(里人の生活を支えた牛馬にちなみ、午年と丑年)だけ開帳される。
■拝観:8:00〜16:30(秋冬は16:00)/雨天閉堂
■拝観料:大人\300、小人\100/P無料
■所在地:長生郡長南町笠森302
■問合せ:0475-46-0536(大悲山楠光院笠森寺
■備考:国重文、房総の魅力500選、ちば遺産

熊野(ゆや)の清水

熊野の清水@E950 伝承によれば、弘法大師(774−835)が諸国巡礼中、この地に立ち寄った際、水不足に苦しむ農民を見かねて、法力により清水を湧き出させたと云う。

地元の人々は「弘法の霊泉」と呼び、感謝しながら飲用や農耕に用いた。 室町期、一帯が鶴岡八幡宮の社領となり、清水を利用して八幡宮直営の湯治場として栄えた。 このため、この地は「湯谷(ゆや)」と呼ばれるようになったと云う。

清水は、地元の人々が共同で管理し、自由に利用できる。 大腸菌が検出されたことがあったので、念のため煮沸した方がいいそうだ。
昭和60年に環境省の名水百選に選ばれている。
■利用:自由/無料/Pなし(スペースあり)
■所在地:長生郡長南町佐坪2388
■問合せ:0475-46-3397(長南町産業振興課)
■備考:房総の魅力500選

長福寿寺とべに花

長福寿寺@D200 正式には三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山本実成院長福寿寺(天台宗)といい、日本一長い山号を持つ。
開創は、延暦十七年(798)、桓武天皇の勅願により最澄が創建し、中世には房総天台寺院の大本山として308の末寺を抱えた。

古来、房総はべに花の産地で、延長五年(927)の延喜式に、房総諸国が朝廷にべに花を献上した記録が残っている。
平安期にべに花栽培を主導した長南氏は、戦国期にこの地を追われ、東北に落ち延びた。 山形のべに花は、このとき長南一族が種を山形に運んだものではないかと推測されている。

寺では、長南べに花を復活させようと、20年ほど前からべに花を栽培している。 毎年6月中旬の「べに花フェスティバル」では、畑一面に咲くべに花が見事で、花を活かしたイベントが開かれている。
■拝観:自由/無料/P無料
■所在地:長生郡長南町長南969
■問合せ:0475-46-1837(三途台長福寿寺
■備考:

長南袖凧(長南とんび)

長南袖凧@D300 江戸の角凧をもとに、享和年間(1801-04)ころ、この地の凧師(経師屋)が職人の印半纏と漁師の万祝い着を取り入れて考案した。 地元では「長南とんび」と呼ばれている。

全国的に類を見ないT字型で、図柄は「日の出と鶴」、「鯉に金太郎」などの目出度いものが喜ばれる。
かつては、端午の節句に親類縁者の祝宴が終わると、村中から若者が集まり、大凧を揚げて子供の無事な成長を願った。 風を受けた凧は、勢いよく鯨(袖凧の肩に通した竹を、鯨のひげで弓状にピンと張った仕掛け)を唸らせながら空高く舞い上がる。

写真の大凧は、町文化財の指定を記念して、長南町袖凧保存会が制作した。 縦横3mあり、浜松の国際凧揚げ大会や町の凧揚げ大会で揚げられ、町中央公民館の壁面に飾られている。
■見学:郷土資料館に申し出る/無料/P無料
■所在地:長南町郷土資料館(長生郡長南町長南2127-1
■問合せ:0475-46-1194(町教育委員会生涯学習課)
■備考:町有形民俗文化財、房総の魅力500選

芝原人形

芝原人形@GR 郷土人形は、江戸初期に京都伏見稲荷周辺で始まり、全国に広まった。

芝原人形は、江戸期から続く浅草今戸人形の流れを汲み、明治初期から長南町芝原の田中家三代(錦山・春吾・謙次)が製作した。

粘土を型で抜き、乾燥させて素焼きし、胡粉をかけて泥絵具で彩色する素朴な土人形で、長生地方の農家では、節句の雛人形として飾った。 振るとカラカラと音がするので「石ころ雛」と呼ばれた。
五月の武者人形、縁起物(福助・七福神・招き猫)、干支の動物が作られ、郷土玩具としても愛された。

一時途絶えた後、陶芸家の千葉惣次氏が芝原人形を復元。 四代目を継承して創作活動を続けている。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:工房「草の子窯」(長生郡長南町岩撫44-1
■問合せ:0475-46-0850(草の子窯)
■備考:県伝統工芸品

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ