渓谷と城の街、大多喜町

粟又(あわまた)の滝

粟又の滝@E950 房総丘陵を貫いて流れる養老川は、大多喜で深い谷を刻み、素晴らしい渓谷美を見せる。

新緑はもちろん、標高の低い房総では珍しく紅葉が楽しめる場所でもある。
大小の滝が点在し、中でも粟又の滝は、落差15m、階段状に長さが100mあって、房総一の名瀑として知られる。

滝壺から下流は遊歩道があり、千代の滝、万代の滝、子宝のもみじ、昇龍の滝をめぐる2.7kmの滝めぐりコースになっている。 終点に近い小沢又の滝は、季節や天候によって現れたり消えたりするので「まぼろしの滝」とも呼ばれている。

新緑の時期や紅葉シーズン(毎年11月下旬〜12月上旬)は、さわやかな自然との一体感が心地いい。 3月下旬〜4月下旬は、小沢又の水月寺で、清澄山系でしか見られないイワツツジ(キヨスミミツバツツジ)が見ごろになる。
■見学:自由/無料/Pあり(町営有料Pを利用)
■所在地:夷隅郡大多喜町粟又
■問合せ:0470-82-2176(町産業振興課商工観光係)
■備考:房総の魅力500選
■収録:房総の風景「黄葉を茂み

千葉県立中央博物館大多喜城分館

大多喜城@E950 江戸期、大多喜は江戸防衛の東の要として、徳川四天王の一人・本多忠勝が置かれ、安房里見氏の脅威に備えた。

忠勝は、天正十八年(1590)、十万石で大多喜に入り、城と城下町の整備に力を入れた。 大多喜藩は、本多氏三代〜松平氏九代を経て明治維新まで続き、房総で最も栄えた城下町の一つとなった。

大多喜城は、明治4年の廃藩置県で廃城になり、建物の多くは払い下げられた。 大多喜高校内の薬医門(旧二の丸御殿門)や旧商家の部材に、わずかに名残りをとどめている。

昭和50年、本丸跡に旧県立総南博物館(今の中央博物館分館)が建てられた。 内部は、「房総の城と城下町」をテーマに、歴代藩主や庶民の暮らしに関する資料が展示されている。
官軍の高札に「その方らの藩主不埒にも徳川慶喜の謀反に加担し皆も同罪であるところ…格別の思し召しにより不問とするので有り難く思うように…云々」とあるのが面白い。
■開館:9:00〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:一般\200、高大生\100/P有料
■所在地:夷隅郡大多喜町大多喜481
■問合せ:0470-82-3007(県立中央博物館大多喜城分館
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産、ちば文化資産

商い資料館

商い資料館@E950 大多喜の旧街道は、城下町らしく鍵の字型に曲がり、沿道には藩御用商人だった渡辺家住宅(1849、国重文)や大屋旅館(明治初期)、豊の鶴酒造(明治7年)など、古い街並みが残る。

商い資料館は、明治後期の造り酒屋(中村甚三郎家、屋号はジンザ)の土蔵を改造し、大多喜商人の心意気と庶民の暮らしぶりを伝えている。 1階は、当時の商家の帳場を再現している。 2階は、町屋の暮らしや道具などの資料を展示している。
■開館:9:00〜17:00(冬季16:00)/年末年始休館
■料金:無料/Pあり(商店街共同Pを利用)
■所在地:夷隅郡大多喜町久保153-1
■問合せ:0470-82-2176(町産業振興課商工観光係)
■備考:ちば遺産(渡辺家住宅)

天然ガス発祥の地

天然瓦斯井戸発祥之地@D40 房総半島には日本最大の天然ガス田(南関東ガス田)があり、生産量は新潟(70%)、北海道(15%)に次ぐ全国3位(14%)を誇る。
副産物のヨードも、世界生産の30%を日本が占める中、その80%を産出している。

房総の天然ガスは、慶長元年(1596)ころに発見されたと伝わるが、現存する資料では、明治24年に大多喜の商家が偶然発見したとの記録が最も古い。 その跡地に、天然ガス井戸発祥地の碑が建っている。
「明治二十四年、醤油醸造業を営む山崎屋太田氏が、屋敷内のこの場所に水井土を掘ったところ、泡を含む茶褐色の塩水ばかりで、目当ての真水は一滴も湧出しなかった。 これに気落ちした氏が、口にしていた煙草を何気なく水中へ投げ捨てると、水泡はたちまち青白い炎を上げて盛んに燃え出した。 これが日本初の水溶性天然ガスの井戸であった。その様子は、『天下無比天然水素瓦斯』と題された銅板に刻まれ、現在へと伝えられている。 その後、大多喜町の各処には多数のガス井戸が次々掘さくされ、住民は長期に渡り大地の恵みを享受した。 そして昭和六年には、日本初の天然ガス事業会社として、当社の前身である大多喜天然瓦斯株式会社が設立された。 同社は、大多喜町周辺を中心に天然ガスの開発を進め、昭和十年には、日本で初めて天然ガスを原料とする都市ガスの供給も開始した。 県下のライフラインを支える今日の天然ガス事業の起源は、この場所に掘さくされた一本の井戸であると言えよう。」(関東天然瓦斯開発株式会社)
平成25年、大多喜駅前に天然ガス記念館ができた(関東天然瓦斯開発(株)が町に寄贈)。 展示パネルや模型で天然ガスの特性や歴史がよく分かる。
■見学:自由(記念館は9:00〜17:00/年末年始休館)
■料金:無料/Pあり(駅前町営有料Pを利用)
■所在地:夷隅郡大多喜町上原
■問合せ:0470-82-2196(町産業振興課商工観光係)
■備考:房総の魅力500選

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ