藤の末葉の(市川市・匝瑳市)
春へ咲く 藤の末葉の うら安に さ寝る夜ぞなき 子ろをし思へば
春へ咲く
新緑の頃、薄紫の花房を連ねる藤。 その花言葉は「恋に酔う」です。 写真は、高圓寺(市川市)の「長寿藤」。 樹齢二百年と伝わり、花穂は1m以上に成長します。
(2014年、AF-S 85mmf/1.8G、Nikon Df)
藤の末葉(うらは)の
「末葉」(うらは)とは、先端の葉のこと。 花房の先につけた小さな花を、万葉人は「愛おしい女性」に例えました。 写真は、妙福寺(匝瑳市飯高)の藤。 太くて複雑な蔓が、長い歳月を物語っていました。
(2014年、AF-S 50mmf/1.8G、Nikon Df)
うら安に
藤は、マメ科の落葉樹で、蔓は農具の材料となりました。 匝瑳市木積地区は、「藤箕」(藤の皮と篠竹を編んだ農具)の生産が盛んだったところで、その制作技術は国重要無形文化財に指定されています。 写真は、龍頭寺(匝瑳市木積)の「三尺藤」で、樹齢は百年と伝わります。
(2014年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
さ寝る夜ぞなき
木積地区では、藤箕を考案した加納せんにちなみ、毎年5月に「おせん様の藤まつり」が行われています。 写真の藤は、八重黒龍という変種。 丸く縮れた花房が葡萄のようです。
(2014年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
子ろをし思へば
滝のように咲くのは満開の薄紅種。 「春に咲く藤の末葉(うらは)のようなあの娘を思うと、心安らかに眠れる夜がないことよ」(万葉集 巻14・3504 詠み人知らず)
(2014年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県市川市 高圓寺、千葉県匝瑳市 妙福寺・龍頭寺・木積地区
参考資料: