南房総の捕鯨文化(南房総市和田町)
ツチクジラ 解体作業 皮脂の回収 調査活動 鯨肉の処理
ツチクジラ
南房総の鯨漁は、江戸初期に鋸南町勝山の醍醐新兵衛定明が始めました。 紀州から伝わった突きん棒漁で、「鯨組」が沿岸で小型種を獲りました。 解体の前に、女性調査員が素早くあちこちを計測して数値を読み上げ、体長などを記録していきます。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
解体作業
国内の捕鯨基地は、和田町のほか、和歌山太地・北海道函館と網走の5か所だけです。 ツチクジラの漁期は夏で、捕獲数は全国で62頭(和田の枠は26頭)と決められています。 解体が始まると、厚い皮脂を長刀で切りながら、ワイヤーをかけ、ウィンチで引っ張る作業を繰り返します。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
皮脂の回収
鯨から採れる鯨油は、灯りの燃料や肥料として需要が多く、高く売れる皮脂は元締めが独占しました。 今でも皮脂は大事に扱われ、手早くブロック状に切り分けると氷水のコンテナに漬けて、手際よく搬出されます。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
調査活動
解体作業に併行して、様々な調査が行われます。 写真は、女性調査員が胃袋の内容物を調べているところ。 他に、背骨の数を記録したり、歯や骨を切り取って調べたり、細かく接写したりと忙しく立ち動いていました。
(2012年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
鯨肉の処理
江戸期には「鯨一頭七浦賑わう」と云われ、皮脂を採った後、鯨肉は漁師に分け与えられ、村は大いに賑わいました。 鯨肉は、保存が利く佃煮やタレ(薫製)に加工され、これをボテフリ(行商人)が農村部に伝え、南房総に鯨を食べる文化が定着したと考えられています。
(2012年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県南房総市 和田漁港沿岸小型捕鯨基地・解体場|撮影メモ(2012)
参考資料:「江戸東京湾 くじらと散歩」小松正之(平成16年)