天に聳ゆる無電塔〜昭和の記憶(船橋市)
行田無線塔 煉瓦の建屋 天に聳ゆる無電塔 境界標柱 昭和の記憶
行田無線塔
かつて行田の円形道路にあった船橋海軍無線電信所。 大正4年(1915)に開局し、主塔(高さ200m)を中心に半径400mの円周に18本の副塔が並んでいました。 1/2000模型では、円形道路を貫く鎌ケ谷道、西からの正門通路など、全景がよく分かります(製作:鈴木秀一・秀幸氏)。
(2019年、M.ZUIKO D ED 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10Mk3)
煉瓦の建屋
建屋の1/150模型(製作:鈴木秀一氏)。 主棟に送信機室と発電機室、別棟に電信室(左端)と事務室(手前)があり、独テレフンケン社製の最新機器を備えた東洋一の規模でした。 翌年には逓信省船橋無線電信局が併設され、大正天皇と米ウィルソン大統領が電信を交換しています。
(2019年、M.ZUIKO D ED 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10Mk3)
天に聳ゆる無電塔
昭和11〜17年(1936〜1942)の大規模改修後の模型(製作:鈴木秀一・秀幸氏)。 北側に敷地を拡張し、高さ182mの自立型6本鉄塔(円形敷地内に2本、北側の敷地に4本)に規模を拡大。 市内どこからでもよく見え、船橋六校の共通校歌に「天に聳ゆる無電塔」と歌われました。
(2019年、M.ZUIKO D ED 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10Mk3)
境界標柱
印内3丁目で見つかった軍用地を示す境界標柱。 昭和15年の拡張時に設置されたもので、波線に「海軍」と刻まれています。 周辺は土地の開発が進み、送信所の痕跡は円形道路しか残っていませんが、周辺地には今なお残る境界標柱もあるそうです(船橋市郷土資料館蔵)。
(2019年、M.ZUIKO D ED 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10Mk3)
昭和の記憶
戦後は、米軍に接収され、昭和41年(1966)に返還。 昭和46(1971)年に鉄塔と建屋が撤去され、跡地は行田団地や学校、県立公園に姿を変えました。 返還された年の空撮では、撤去前の「6本鉄塔」がきれいに並んでいるのが分かります(左端は中山競馬場)。
(出典:国土地理院ウェブサイト、関係部分を加工)
撮影地:千葉県船橋市 飛ノ台史跡公園博物館|企画展展示物につき許可を得て撮影
参考資料:「行田無線塔模型展示〜行田の円形道路にあったものとは〜」展示資料、読売新聞2019.6.14記事、国土地理院ウェブサイト