油彩の展示室

江口(80号)
能・江口(80号)
(2015年、第77回大潮展出品)
 
西王母(80号)
能・西王母(80号)
(2014年、第76回大潮展出品)
 
野宮(80号)
能・野宮(100号)
(2013年、第75回大潮展出品)
「源氏物語」の女君の中で最も優れた「六条御息所」の、光源氏との別れを描いた能の名作です。 「車争い」の場面で見られる激しい女の情念と、愛情の深さ、そして神への理性に立ち返る哀れさを偲ばされた舞台でした。 この印象を何とか表現できないかと取り組んだ作品ですが、結果はわが身の未熟な表現力を思い知りました。
能舞台、半蔀(80号)
能舞台・半蔀(80号)
(2008年、第72回大潮展出品)
能舞台、竹生島(100号)
能舞台・竹生島(100号)
(2006年、第70回大潮展出品)
能舞台、江口(100号)
能舞台・江口(100号)
(2005年、第69回大潮展会員賞)
遊郭の華・江口の君が、人の世の無情と生者必滅の哀歓を静かに舞います。 その姿は、やがて普賢菩薩に変わり、白象に乗って西方浄土へ昇天します。 華麗な舞姿の中にもきりっとした迫力を感じて作品にしたものです。
能舞台、松風(80号)
能舞台・松風(80号)
(2004年、第68回大潮展出品)
須磨の浦に流された在原行平の寵愛を受けた松風と村雨。 行平の形見の烏帽子・狩衣をまとい、松風の亡霊が恋慕の舞を舞って消えます。後には、風の音だけが吹きすさんでいました。 乙女2人の舞姿に、華麗にも一途で憐れな恋心を表現したいと思い、作品にしたものです。
能舞台、天鼓(100号)
能舞台・天鼓(100号)
(2003年、第67回大潮展出品)
天から授かった鼓を守って処刑された天鼓。その魂を弔うため、皇帝は湖畔で管弦の宴を催します。 やがて湖水に天鼓の霊が現れ、「有り難や」と鼓を打ち鳴らし、調べに乗って舞い戯れます。 童子面での機敏で華麗な舞姿に、他の能舞台とは異なる幽幻さ、華やかさを感じて作品にしたものです。
能舞台、羽衣(100号)
能舞台・羽衣(100号)
(2002年、第66回大潮展会員優賞)
優雅な能として愛されてきた「羽衣」。6年ぶりに岡山後楽園能舞台で再び鑑賞する機会を得ました。 演者も衣装も当時とは異なりますが、その華麗で幽玄な能舞台に魅了され、再び絵筆を取ったものです。 図らずも「会員優賞」の栄に恵まれました。
能、船弁慶(100号)
能・船弁慶(100号)
(2001年、第65回大潮展出品)
能「船弁慶」は、平家物語を題材にした物語です。船で西国に落ちる源義経に、突如、討死した平知盛の怨霊が襲いかかりますが、 弁慶が数珠を手に不動明王を奉り、その念力で怨霊が退散し波間に消える、という場面です。 これまでの優美な女能と異なり、武将の猛々しい怨念の様を表現したいと思い、作品にしたものです。
能、西王母(100号)
能・西王母(100号)
(2000年、第64回大潮展出品)
祝言の能「西王母」は、周の賢王を讃えて天上から仙女が現れ、不老長寿の桃を献上して舞い戯れた後、 春風の中を霊鳥鳳凰とともに再び天上に昇って行く物語です。 宝剣を差し、華やかに舞いたわむれる西王母の優美な姿を表現したいと思い、作品にしたものです。
能、竹生島(100号)
能・竹生島(100号)
(1999年、第63回大潮展出品)
琵琶湖に浮かぶ竹生島の祭神「弁財天」の優雅さと、琵琶湖の主「龍神」の力強さの対比が見事な能舞台です。 美しい弁財天の舞姿に、舞台の雰囲気が少しでも伝わればと願いながら制作しました。 因みに、この弁財天をシテとする演出は、彦根の殿様井伊大老のお好みであったとのことです。
能、井筒(100号)
能・井筒(100号)
(1998年、第62回大潮展出品)
伊勢物語の「筒井筒」は、幼なじみの仲睦まじい夫婦・在原業平と紀有常の娘との物語です。 能の前半に前シテとして紀有常の娘が現れ、井戸の水を汲み塚に手向けて、 懐かしく昔を偲ぶ様が特に美しく感じられ、作品にしたものです。
能、羽衣(80号)
能・羽衣(80号)
(1996年、第60回大潮展出品)
古来もっとも愛され、演じ継がれてきた能で、人間界の俗を排し、天女の清らかさ ・優雅さへの憧れを象徴しています。少しでもその雰囲気を表現できたら、と願いながら制作した作品です。
能、猩々乱(80号)
能・猩々乱(80号)
(1995年、第59回大潮展会員努力賞)
毎年、岡山後楽園能舞台で、観世流「藤々会」の演能を楽しんでいます。 特に感銘深いものは、作品に制作して発表していますが、この「猩々乱」 (しょうじょうみだれ)は図らずも会員努力賞を受けました。
瀬戸内の港(80号)
瀬戸内の港(80号)
(1992年、第56回大潮展会員推薦)
瀬戸内の海岸に育ったので、モチーフには「瀬戸内海風景」を描きたくて、 あちこちの港、岬、船などを写生して歩きました。 その中の1点で、「典型的な瀬戸内の小漁港」にモダンなヨットが繋留されており、 時代の対比を面白く感じました。

くらしき分館に戻る