房総の記事log 2019

2019年6月21日 ■航空科学博物館が大改装中

芝山・航空科学博物館(1989年8月開館)が、今年30周年を迎えるのを前に大改装中。 入口への通路は「滑走路」のデザインに変わったほか、西棟の隣に体験館を新設する。 読売新聞記事によれば「西棟にB747-400型機の可動式大型模型を新たに展示」し、「東棟2階にあるNAAのコーナーも刷新。大型スクリーンで空港職員の仕事を紹介」。 新設の体験館には「2階に本格的な操縦体験ができるシュミレーターを設置」するとのこと。


2019年6月12日 ■新県立図書館の基本計画案

県は、現在の3県立図書館(西部図書館(松戸)・東部図書館(旭)・中央図書館(中央区))を集約した新県立図書館を県立青葉の森公園内に整備する基本計画案を公表した。 新県立図書館は、県文書館(中央区)も入居する複合施設で、蔵書数は155万冊から220万冊に、年間来館者数も39万8000人から50万人にそれぞれ増大する。 読売新聞記事によれば、新図書館は「同公園北側にある駐車場の東側の『はらっぱ』と呼ばれる広場に建設する。近くには県立中央博物館などもあり、文化情報資源が集まる象徴的なエリアを目指す」とし、「駅から遠くなるため、基本計画案には、有料駐車場150台分を整備することも盛り込まれた」とのこと。 県教委教育長は県議会で「県ゆかりの書籍や資料を1か所に集積した新たな知の拠点とすることがふさわしい」と述べたという。 【資料】→「新千葉県立図書館等複合施設基本計画(原案)」(千葉県)


2019年6月7日 ■崙(ろん)書房が7月で業務終了

下総地方の歴史や文化に関する書籍で知られる流山の地方出版社「崙書房出版」が、今年7月末で業務を終了し、会社を解散する。 創業は昭和45年(1970)、地方出版の先駆け的存在だった。 中でも「ふるさと文庫シリーズ」は、下総地方の伝統や習俗を記録した貴重な資料として郷土史の研究には欠かせなかった。 千葉日報記事によれば「自分の住んでいる地域に興味を持ち、知る面白さが出てくれば地域への誇りが生まれる。そのための出版活動だった」「存立基盤である読者や著者、街の書店が減少。最後まで悩んだが、後継者がいなかった」(いずれも同社長談)とのこと。 識者の「新聞や本を読む人が減る流れの中、出版界の宝がなくなるのは残念」「千葉の良心が、いや、日本の良心が静かに消えた」などのコメントも紹介している。


2019年6月7日 ■市川「新行徳野鳥観察舎」の整備計画

旧行徳野鳥観察舎(1976-2018)は、宮内庁の新浜鴨場と近郊緑地特別保全地区の干潟に集まる水鳥を観察できる県の施設で、市川市が管理運営を委託されていた。 老朽化で廃止されたが、地元の再開を望む声を受け、市川市が再整備計画をまとめた。 東京新聞記事によれば「新施設は木像二階建てで、一階に野鳥などの観察スペースと管理事務所、カフェスペース、二階に観察スペースと多目的スペースなどを設ける。 緑地帯に位置することなどから、曲線を取り入れた建物となる」とか。 今年9月に着工し、2020年度の開館予定。


2019年6月1日 ■鴨川「日蓮の生誕地」を探せ

鴨川・小湊の誕生寺は、日蓮宗の開祖・日蓮聖人の生誕地とされる。 もとは海辺にあった生家跡に建てられたが、大地震や津波で海中に沈んだとされ、その場所は分かっていない。 市では、今年度から2年計画で、東京海洋大の岩淵教授らに調査を依頼。大弁天島と小弁天島の「蓮華ケ淵」周辺海域で初めて科学的な調査を行う。 読売新聞記事によれば「聞き取り調査では、明治期に大弁天島周辺の海中から木製の仏像や石碑、陶磁器の破片が見つかったとの情報も得られた」という。


2019年6月1日 ■千葉「レッドブル・エアレース」打ち切りへ

千葉市美浜区の幕張海浜公園で2015年から行われてきた「レッドブル・エアレース」。 巨大なパイロンの間を小型プロペラ機で高速スラロームしてタイムを競う国際エアレースで、幕張は国内唯一の開催地だった。 主催のレッドブルの意向で、今年限りでレースの打ち切りが決定。 室屋義秀選手が2016〜2017年を連覇するなど、国内では「空のF1」として盛り上がったものの、海外では違ったようで、千葉日報記事によれば「サッカーなど同社が主催する他の大会と比べ利益が上がらなかったため。海外では日本ほどの盛り上がりはなかった」のが理由とのこと。 読売新聞記事によれば「千葉大会は4年間で延べ約37万人の観客が訪れ」「世界中で行われる選手権の中でも観客動員数が多かった」という。 今年の千葉大会は9月7〜8日で、これが最終レースになる。


2019年5月27日 ■市原「チバニアン」申請手続が中断

市原市田淵の養老渓谷沿いの地磁気逆転地層は、数十万年に一度起こる地磁気逆転を示す地層が連続して露出し(千葉セクション)、世界的にも貴重とされる。 この地質時代を「チバニアン」(千葉時代)と名付けるべく、茨城大などの研究グループが国際学会に申請手続を進めている。 市は、2018年の国天然記念物指定を受け、周囲の民有地を買収したり、駐車場やトイレを整備してチバニアンを支援しているが、その申請手続が中断している。 読売新聞記事によれば「昨年7月、申請に反対する茨城大名誉教授が、千葉セクションを囲む土地について、所有者から10年間の賃借権を取得、地層への立ち入りを拒める状況になった」ことが、申請要件の「研究のための自由な立ち入りの保証」に抵触するという。 名誉教授は「申請の資料には捏造や改ざんがあると主張。不正を明らかにするために賃借権を設定した。申請の取り下げを求めていく」と話しており、研究グループは「現場への別ルートの確保など代替案を検討して申請を出したい」としている。


2019年3月22日 ■いすみ鉄道「ムーミン列車」終了へ

第三セクターいすみ鉄道の「ムーミン列車」。2009年に公募で就任した前社長のアイデアで始まり、ヘッドマークや車両にムーミンと仲間たちが描かれたローカル列車が人気となった。 同社の経営再建を牽引してきたが、3月末での終了が決まった。 読売新聞記事によれば「年間3000万円以上の赤字を出す厳しい経営状況などを勘案し、高額の著作権利用料がかかる許諾の更新を取りやめた」とのこと。 オリジナルのムーミングッズを扱っていた国吉駅の売店も閉店。 現社長の「沿線のイメージアップと話題づくりに多大な貢献をしてくれた。今後は地域の人との協力を意識した経営に取り組みたい」とのコメントも紹介している。


2019年3月21日 ■市川「中山大仏」市有形文化財に指定

市川市中山の法華経寺(日蓮宗)にある釈迦如来坐像。地元では「中山大仏」と呼ばれて親しまれている。 江戸中期の享保四年(1719)に製造された青銅鋳造仏で、鋳物師・藤原正義の作とされる。 大仏の高さは3.4m、重さは2.4t。 2016年から2年がかりで修復工事が行われ、昨年12月8日に落慶法要が行われた。 読売新聞記事によれば「製作に当たっては複数の鋳造所で分業体制がとられてことがうかがえるなど学術的な価値が高く、指定が決まった。 市教委では『江戸時代の大仏として品質、技法ともに優秀で、当時の信仰や宗教活動を知るうえで貴重な資料となる』としている」とのこと。


2019年2月28日 ■香取「牧野大神楽」市無形民俗文化財に指定

香取市牧野地区の「牧野大神楽」。2人組で舞う獅子神楽で、毎年4月第一日曜日、高天神社の例大祭で奉納されている。 江戸後期から舞われたが、後継者難で1955年を最後に中断。 2006年、若手有志らが古い録音テープに残る笛の音から囃子を復元。さらに古老の記憶を基に舞を復元して、2008年に復活した。 今回の指定は、これら経緯と地元への定着が評価された。 読売新聞記事によれば「貴重な民俗芸能であるだけでなく、伝承への継続的な努力も認められるとして、14件目の市無形民俗文化財に指定された。合併で市が誕生した2006年以降では初めての指定」という。


2019年2月18日 ■銚子「青少年文化会館プラネタリウム」終了へ

銚子市青少年文化会館が3月末で休館し、これに伴い館内のプラネタリウム室も営業を終了する。 読売新聞記事によれば、文化会館は「1971年に開設され、プラネタリウムも同年に投影が始まった」が「施設の老朽化が進み、耐震性も不足。深刻な財政難が続く中、多額の補修費を捻出するだけの財源を確保できないとして、運営休止の方針が決まった」という。 東京新聞記事によれば、プラネタリウムは「コニカミノルタの機械式大型光学プラネタリウムMS-10で、常設公開施設としては関東で最古。機種や立地、規模などを珍しさの観点から採点し、2015年に全国33か所が選定されたプラ『レア』リウムに県内で唯一、名を連ねている」。 銚子の夜空にこだわったアナログ投影機の味わい深い演出と熟練の生解説が人気で、終了を惜しむ愛好家らにより2月24日に回顧イベントが企画されている。


2019年2月13日 ■千葉「加曽利貝塚」の再整備構想

千葉市若葉区の加曽利貝塚(国特別史跡)は、日本最大級の縄文貝塚として知られる。 貝塚内に博物館、半地下式の貝層断面観覧施設、竪穴式住居跡群観覧施設があり、平成29年(2017)に国宝に相当する国特別史跡に指定された。 その際、貝塚内に建つ博物館の域外移転が望ましいとされた。 千葉市が公表した再整備構想(グランドデザイン)では、新博物館・鉄塔・駐車場の域外移転が盛り込まれた。 千葉日報記事によれば「新博物館ゾーンは、小倉浄化センター跡地と周辺の民有地を活用。現在の位置から川を挟んで北東に約300m離れた場所に誕生する新しい博物館は展示室や体験工房に加えてレストランなども備える」とのこと。 【資料】→「特別史跡加曽利貝塚グランドデザイン」(千葉市)


2019年2月6日 ■野田「三ツ堀のどろ祭」の県文化財指定解除

野田市三ツ堀に伝わる「三ツ堀のどろ祭」。 毎年4月第一日曜日、香取神社の神輿を担いで泥池に入って揉み合い、神輿を引き上げる際、周辺の岸から子供らが土を投げる泥んこ祭として知られた。 後継者不足で平成元年(1989)から休止していたが、再開の見込みが立たないため、2月6日付けで県無形民俗文化財の指定が解除された。 東京新聞記事によれば「かつて巨木が流れてきた際、若者がご飯を腹いっぱい食べた後に引きあげた故事に由来。 近年は、子どもが参加すると『危ない』『汚くなる』と言った意見があり、参加者がいなくなった」とのこと。 なお、どろ祭に使われた用具一式と関連資料は、新たに有形民俗文化財として保存される。


2019年1月6日 ■木更津「梵天立て」の催行日変更

木更津市中島地区に伝わる伝統行事「梵天立て」(国記録選択無形民俗文化財)。 夜明けとともに、さらし姿の若者が厳寒の海に入り、競い合って沖に梵天を立てる成人儀礼で、毎年1月7日の定日に行われてきた。 今年は1月6日(日)に行われ、千葉日報記事によれば「担い手不足のため、若者が参加しやすいよう今年は初めて休日の日曜日に開催した」「漁業に携わる人が少なくなったこともあり、人集めに四苦八苦している(中島区文化財保存会長談)」とのこと。 今後も直近日曜日の催行になると思われる。

■このページのTOPへ