600万人の県都、千葉市(稲毛区)

旧神谷伝兵衛稲毛別荘

神谷@D300 明治〜大正期、稲毛の浜には白砂青松が広がり、多くの文人墨客が海水浴に訪れた。
松林に別荘が建ち並び、東京の一大保養地となっていた。

神谷伝兵衛(1856-1922)は、酒の一杯売りから転じて財をなし、24歳で浅草にワインを飲ませる店を開いた。 牛久(茨城)に葡萄園と醸造場を造り、明治45年(1912)、浅草の店を「神谷バー」と改称。 ハチブドー酒や電気ブランが人気を呼び、日本のワイン王と呼ばれた。

伝兵衛は、大正6年(1917)、稲毛の浜に瀟洒な別荘を建てた。 当時珍しかった鉄筋コンクリート2階建ての洋館で、1階が洋風、2階が和風の内装になっている。
葡萄の蔓をデザインしたシャンデリアや葡萄の古木を使った床柱など、ワインを愛した伝兵衛のセンスが随所に見られる。
■開館:9:00〜17:15/月曜・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:千葉市稲毛区稲毛1-8-35
■問合せ:043-248-8723(千葉市民ギャラリーいなげ
■備考:ちば遺産

旧愛新覚羅溥傑邸(ゆかりの家いなげ)

溥傑仮寓@D300 清朝最後の皇帝溥儀の弟・愛新覚羅溥傑は、新婚時代の半年間をこの家で過ごした。

溥傑(1907-1994)は、学習院に留学し、卒業後は旧陸軍士官学校に進んだ。
昭和12年、日本の嵯峨公爵家の長女・浩(ひろ、1914-1987)と結婚。 軍による政略結婚だったが、二人の仲は睦まじかったという。

満州建国により帰国し、即位した兄・溥儀を助けたが、昭和20年、ソ連が満州に侵攻し、兄とともに捕虜となった。
中国に送還された溥傑は、戦犯として服役し、釈放後、ようやく妻との再会を果たした。 1994(平成6)年に北京で亡くなるまで、その一生を日中友好に捧げ、両国の架け橋となった。

戦争の動乱を懸命に生きた妻・浩の人生は、「流転の王妃」として語り継がれている。

溥傑夫妻が住んだころ、目の前には稲毛の砂浜が広がり、海には稲毛浅間神社の一の鳥居が立っていた。 まだ穏やかな時代、若い夫妻は何を思いながら海を見つめていたのだろう。
■開館:9:00〜16:30/月曜・祝日・年末年始休館
■料金:無料/市民ギャラリーPを利用(無料)
■所在地:千葉市稲毛区稲毛1-16-12
■問合せ:043-248-8723(千葉市民ギャラリーいなげ
■備考:市地域文化財

浅間神社の神楽

浅間神社の神楽@D300 室町期から続く十二座神楽で、浅間神社の祭礼(元旦祭、節分祭、祈年祭、例大祭、七五三祝い、秋祭)に境内の神楽殿で奉納される。

演目は「巫女・猿田彦命・五穀豊穣祈願・事代主命・大国主命・三韓征伐・山神退治・鍛冶屋・大蛇退治・翁・天の岩戸開き・御囃子」の十二座が伝わる。
複数の神々が勢揃いする「三韓征伐」と「天の岩戸開き」は、この神楽の見どころの一つになっている。

黙劇風の筋運びや能舞台風の神楽殿など、江戸里神楽の影響を濃く残している。
■公開日:祈年祭(2月)、例大祭(7月)など年6回
■伝承地:稲毛浅間神社千葉市稲毛区稲毛1-15-10
■保持団体:浅間神社神楽連
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選、ちば遺産
■収録:房総の祭り「浅間神社の神楽

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ