花と海と伝説の街、南房総市(三芳エリア)

滝田城址と伏姫の像

滝田城址の伏姫像@D200 滝田城址は、戦国期の里見義豊(前期里見氏)の山城の跡で、一色九郎が城代を務めた。 「南総里見八犬伝」では、里見義実の居城として描かれている。

里見氏は、もとは上野国(今の群馬県)の豪族で、古河公方足利氏に仕えた。 享徳の乱(1465〜82)ころ、敵方の関東管領上杉氏の水軍拠点があった安房に進攻して土着したらしい。
嫡流は5代義豊まで続いたが、一族の内紛(1533〜34)で庶流の里見義堯が勝ち、以降、里見の本流となった。 このため、義豊までを前期里見氏、6代義堯以降を後期里見氏と呼ぶ。

内紛を制した犬掛合戦(1534)後、義堯は、しばらく滝田城に居城していたと云われる。
尾根伝いに急な山道を登ると、標高140mの山頂に主郭跡がある。 二郭には、櫓を組んだ展望台と伏姫の像があり、眼下に街道と集落が一望できる。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:南房総市上滝田1531-1
■問合せ:0470-36-4116(道の駅三芳村鄙の里)
■備考:市史跡、ちば遺産

沢山不動と七ツ滝

七ツ滝の一つ@D200 大畑地区から長沢川をさかのぼると、沢山不動堂がある。

古くから沢山の不動さまと親しまれ、安産、商売繁盛、学業成就などに霊験があるとされる。 縁起は不明だが、「里見公、守り給ひし不動尊、残す宝はここに勝つ勝つ」という古歌が伝わるので、里見氏の時代から由縁があるのだろう。 本堂の龍の彫刻は、江戸彫刻で知られる千倉後藤流の一人、後藤義孝の作。

不動堂前から渓流に降りると、不動滝がある。 澄んだ水が、赤味を帯びた岩盤をなだらかに伝っている。 壁面の岩に不動尊の石像が祀られており、行者の水行が行われたらしい。
ここから下流に向かって通称七ツ滝と呼ばれる中小の滝が見られ(上の写真)、景勝になっている。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:南房総市上滝田
■問合せ:0470-36-4116(道の駅三芳村鄙の里)
■備考:

増間の御神的神事

増間の御神的神事@D300 増間地区の鎮守・日枝神社で、毎年3月1日、的に矢を射って、当たり具合で一年の作物の豊凶を占う。

房総に多く伝わるおびしゃ(お歩射)神事の一つで、射手は氏子から選ばれた青年2人が務める。 当日は、鍵元(世話人)宅で新しい湯に入り、神の餅を食べ、滝で身を清める。 12本の矢を2本ずつ交互に射ち、これを3回繰り返し、早生・中生・晩生の作柄を占う。

的の直径は1.8m、的までは23間3尺(43m)ある。 本格的な弓射で、練習はするそうだが「当たるも当たらぬも神の意志による」とのこと。
静かな境内で、厳かな雰囲気の中、神事が行われる。
■公開日:毎年3月1日
■伝承地:日枝神社(南房総市増間552
■保持団体:日枝神社氏子中
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「増間の御神的神事

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ