花と海と伝説の街、南房総市(富山エリア)

伏姫籠穴

伏姫籠穴@D200 江戸後期の戯作者・曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」は、里見一族をモデルに、霊玉を持つ八犬士の活躍を描いた超大作として知られる。

物語では、滝田城を出た伏姫と愛犬八房は、山中の洞窟に籠もって暮らしたことになっている。 伏姫は、やがて八房の子を身ごもり、救出に来た許嫁が八房を切り、伏姫も自害する。 このとき八つの玉が飛散して、壮大な八犬士の物語へとつながってゆく。

物語は完全なフィクションだが、伏姫が八房と籠もったとされる洞窟が、富山(とみさん)中腹に残っている。 間口は1mほどで奥が広く、高さも人が立てるほどある。 いつ、誰が、何のために掘ったのか分かっていないが、穴を見ていると、物語が段々現実味を帯びてくるから不思議だ。
■見学:自由/無料/P無料
 台風被災のため2019.9.9から登山道を閉鎖中
■所在地:南房総市富山町合戸269
■問合せ:0470-33-1091(市観光プロモーション課)
■備考:房総の魅力500選(富山)

八房誕生の地(八房と狸の像)

八房と狸の像@D200 犬掛地区に、伏姫の愛犬八房誕生の地と伝えられる場所がある。

物語によれば、室町時代、親犬をオオカミに食い殺された子犬を、老狸が育てていた。 その噂が領主・里見義実の耳に入り、子犬を召し寄せて「八房」と名付け、愛娘伏姫の愛犬として可愛がった。

その後、里見は隣国と戦さになり滝田城に籠城する。 義実は、八房に「敵将の首を取ったら伏姫をやる」と口走り、八房は本当に敵の首を取って来てしまう。 義実は、約束どおり伏姫を八房の妻とした。 こうして伏姫と八房は、城を出て山中の「伏姫籠穴」で暮らすことになる。

八房誕生の地には、平成7年、八房と狸のブロンズ像が建てられた。 近くには、里見家が分裂して骨肉の争いをした犬掛古戦場跡(1534)がある。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:南房総市富山町犬掛
■問合せ:0470-33-1091(観光プロモーション課)
■備考:

平群の担ぎ屋台

平群の担ぎ屋台@D300 平群の祭礼は、神輿が御仮屋へ渡御し、氏子8地区(平久里中,山田,荒川,井川,平久里下,米澤,犬掛,吉沢)が献燈の屋台を曳き廻し、花火を奉納する。

担ぎ屋台は、もとは氏子の村長(むらおさ)たちが提灯で献灯したのが始まり。 江戸期、伊勢詣でから戻った米澤村の人々が、京都で見た豪華な山車を真似て造り、担ぎ廻ったものが大型化した。 道が悪かった安房地方の山間部に多く見られ、担ぎ手が減った今では、後部に車輪をつけて引いている。

伊予ガ岳山頂(奥の宮)に氏神が宿り、山麓の神社(里宮)で祀り、収穫期に耕作の現場(御仮屋=田宮)に移して祀るという、古い氏神信仰の特徴を残している。

有名な「平群の花火」(県記録選択無形民俗文化財)は、平成6年の爆発事故で業者の打上花火に切り替わった。 手製の花火時代の打上げ筒が、天神社の裏手に置かれている。
■公開日:毎年10月24日の直前の土曜日
■伝承地:天神社(南房総市平久里中207
■保持団体:天神社氏子中
■備考:房総の魅力500選(平群の花火祭り)
■収録:房総の祭り「平群の担ぎ屋台

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ