平群の担ぎ屋台/天神社(南房総市平久里中)
宮出し 担ぎ屋台 御仮屋へ 夜祭り 八区奉燈
宮出し 担ぎ屋台 御仮屋へ 夜祭り 八区奉燈
宮出し
宮出し
平群郷の鎮守・天神社の祭礼(毎年10月)では、神輿が御仮屋へ渡御し、氏子が献燈(屋台)を引き廻し、花火を奉納します。 伊予ガ岳山頂(奥の宮)に氏神が宿り、山麓の神社(里宮)で祀り、収穫期に耕作の現場(御仮屋=田宮)に移して祀る、古い氏神信仰の姿を残しています。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
担ぎ屋台
担ぎ屋台
大勢で屋台を担いで巡行する担ぎ屋台は、道が悪かった安房地方の山間部で多く見られます。 かつては悪路を避けて平久里川を担いで下ることもあったそうです。 写真は、神輿に供奉して進む屋台(平久里中区、人形は「因幡の白兎」)。 背景は伊予ガ岳です。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
御仮屋へ
御仮屋へ
御仮屋へ巡行中の屋台(平久里下区、人形は「加藤清正」)。 担ぎ手が減った現在では、後ろに車輪をつけて引いています。 平群の8地区(山田・平久里中・荒川・井川・平久里下・米澤・犬掛・吉沢)から屋台8台が奉燈され、平群囃子を奏でながら進みます。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
夜祭り
夜祭り
灯りが入った屋台(井川区、人形は「森の石松」)。 平群の担ぎ屋台は、江戸末期、京都の豪華な山車を見て戻った米澤村の衆が、それまでの献灯提灯に替えて、竹で形を作って燈心の火灯りを担ぎ廻ったのが始まりで、のち大型化して屋台に発展したと云われています。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
八区奉燈
八区奉燈
かつては、全屋台が御仮屋の入口で列をなして並びました。 現在は、小学校のグランドに集結します(右から、米澤・平久里下・井川・山田・荒川・平久里中)。 グランドで力一杯曳き廻される屋台は大迫力でした。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県南房総市平久里中 天神社|撮影メモ(2010)
参考資料:「富山町史」富山町町史編纂委員会(平成5年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「ふるさと富山〜広報とみやま・ふるさとあれこれ総集編」ふるさと富山編集委員会(平成17年)