県政発祥の地、大網白里市

宮谷県庁跡(本國寺)

宮谷県庁跡(本国寺)@D200 正式には法流山本國寺(日蓮宗)といい、弘仁二年(811)、真言宗の寺院として開山し、文明三年(1471)、土気城主酒井氏の七里法華政策(法華経への改宗)で日蓮宗に改宗し、現在の寺名に改めた。
江戸初期には宮谷(みやざく)壇林(今の大学)が置かれ、多くの学僧で賑わった。

明治2年、宮谷(みやざく)県が誕生し、本國寺に県庁が置かれた。 初代知事は柴山典(1822-1884)で、独断専行ながら激動期の県政をよく治めたが、明治4年の宮谷騒動(吏員の反乱)で解任された。

その後の廃藩置県で宮谷県が廃止され、新たに木更津・新治・印旛の3県が置かれた。 明治6年、木更津県と印旛県が統合され、新治県の一部を茨城に割譲して、現在の千葉県ができ上がった。 県政の揺籃期を伝える歴史資産で、県史跡に指定されている。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:大網白里市大網3002
■問合せ:0475-70-0381(市教育委員会生涯学習課)
■備考:県史跡、房総の魅力500選、ちば遺産

正法寺の講堂

正法寺講堂@D200 正式には妙高山正法寺(日蓮宗)といい、開山は長禄二年(1458)、小西城主原氏が本土寺(松戸)から僧日意を招いて居館を提供したのが始まりとされる。

戦国期の天正十八年(1590)、小西壇林が置かれ、飯高壇林(匝瑳市)、中村壇林(多古町)と並び関東法華三壇林と称された。 寛政三年(1791)の寺域図では5坊18殿72学寮を有し、学僧900人余が学んだというから、規模の大きさが分かる。

現在の本堂は、古くは講堂だった建物で、葵の紋が付いている。 もとは東金・八鶴湖畔にあった将軍家の東金御殿の建物の一部で、四代将軍家綱が東金御殿を廃した際、正法寺に寄進され、寛文十一年(1671)に移築された。

朱塗りの中門も、延宝六年(1678)に家綱が寄進している。 篇額の「妙高山」の文字は、後西天皇の第十一皇女・理豊の筆で、上部に菊の御紋が付いている。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:大網白里市小西755
■問合せ:0475-70-0381(市教育委員会生涯学習課)
■備考:市有形文化財

永田旭連の獅子舞

永田旭連の獅子舞@D300 矢口神社の春季例祭と秋季例祭に、悪魔払いとして奉納される。

もとは慶長年間に隣の萱場村から伝えられたとされ、江戸期の元禄十三年(1700)、永田村富谷に小中村本社から分宮して矢口神社が創建された際、鎮座祭に奉納したのが始まり。

演目は「布の舞・幣束の舞・鈴の舞・剣の舞・お染獅子」などが伝わる。 特に「お染獅子」は、振袖姿の獅子に道化のひょっとこ、おかめが登場して赤子を預ける内容で珍しい。 後継者難で久しく途絶えていた演目で、近年復活させて芸能祭などで演じられている。
■公開日:毎年1月第二日曜日と10月第三日曜日
■伝承地:矢口神社(大網白里市永田54
■保持団体:永田獅子旭連
■備考:市無形民俗文化財、房総の魅力500選、ちば遺産
■収録:房総の祭り「永田旭連の獅子舞

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ