梨の街、白井市

梨ブランデー工場<2009年9月をもって閉鎖>

梨ブランデー工場@E800 白井の梨は、出荷量で千葉県一、全国では3位を誇る。

梨にちなんだ町おこしが盛んで、その一つに「梨ブランデー」がある。 蒸留元は、市と梨農家が出資した第三セクターの白井梨ブランデー(株)。 梨の水々しさを生かしたフルーティな味で人気を呼んでいる。

ブランデーは、原酒(10500円)から、お手頃価格の「梨のしずく赤ラベル」(2100円)まで揃っている。 希望すれば樽ごと買える(300万円)のが面白い。 女性向けに梨ブランデーケーキ、子ども向けに梨サブレなど、世代ごとにターゲットを絞るマーケティングのうまさは、タダ者ではない(ような気がする)。
予約すれば、ブランデー試飲付きの工場見学も用意されている。
■見学:9:00〜16:00(要予約)/土日祝日・年末年始休業
■所在地:白井市根20-1
■問合せ:047-497-1477(白井梨ブランデー株)
■備考:房総の魅力500選、2009年10月9日破産

白井市郷土資料館

小川瓦木「夢」郷土資料館蔵@E800 ニュータウンが広がる白井の、新旧住民をつなぐ場として、平成6年に開館した。 白井の民俗や伝承を展示して、新住民の理解を助けている。

特に、地元出身の書家・小川瓦木(おがわがぼく)のコレクションは秀逸。 瓦木(1911-2000)は、白井村今井に生まれ、15歳で書を始め、昭和初期の現代書運動に身を投じた。 書に陶芸の手法を採り入れるなど、新しい芸術性を模索して、黒無地の紙に顔料で書く独自の手法「彩書」を編み出した。

その代表作180点余が市に寄贈され、一般公開されている(写真はパンフレットより「夢」)。 自ら「書道の常識からみると一風変わった作品」と語ったように、書の概念を超越した前衛的な作品で、見る者の感性に強烈に訴えてくる。
自由で力強いタッチの作品は、見ていて元気が湧いてくる。
■開館:9:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:無料(特別展は有料)/P無料
■所在地:白井市復1148-8
■問合せ:047-492-1124(白井市郷土資料館
■備考:

今井の桜

今井の桜@D200 手賀沼に近い今井地区は、江戸期に開拓された集落で、古くから手賀沼の氾濫に悩まされていた。 点在する「水塚」(みずか=水害に備えた高い土盛り)に、先人の知恵を見ることができる。

江戸中期の享保十二年(1727)、旧名内川が灌漑水路に改修された。 手賀沼の水を金山地先まで引いて落とすので、用水は「金山落とし」と呼ばれるようになった。

堤は、今も大部分が土手のまま残っている。 昭和35年、名内橋から両岸に150本の桜が植えられ、現在では両岸2kmに280本の桜並木が続く。 知る人ぞ知る桜の名所になっている。

流れる水は決してきれいとは言えないが、昔はメダカやザリガニが棲む清流だったそうだ。 いつまでも残したい日本の原風景だからこそ、桜の季節にはマナーを守って見学したい。
■見学:自由/無料/Pなし(周辺にスペースなし)
■所在地:白井市今井地先
■問合せ:047-492-1111(白井市商工振興課)
■備考:

七次の大日神楽

大日神楽@Df 大日神社の元旦祭、祈年祭(おびしゃ、2月17日)、例大祭(10月15日)に奉納される神楽で、浦部(印西市)から富塚に伝わった神楽を昭和初期ころに伝習したとされる。

富塚の神楽が廃絶した現在では、市内で唯一の神楽となった。 演目は「みこ舞」一座で、直面(ひためん)で榊と鈴を手に力強く舞う。 曲は「練り・みこ舞・奉幣」の3曲が伝わる。

戦時中に一時中断したが、昭和30年代に古老から笛・鼓を教わり再興した。 かつては村を挙げて練習したが、現在は消防団の有志が舞と囃子を継承している。
■公開日:毎年2月17日など年3回
■伝承地:大日神社(白井市根1388
■保持団体:大日神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「七次の大日神楽

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ