七次の大日神楽/大日神社(白井市)
練り みこ舞 力強く 伝統の舞 奉幣
練り
七次の大日神社は、江戸中期の創建で、天照坐皇大御神を祀ります。 毎年、元旦祭、祈年祭(2/17)、例大祭(10/15)で神楽が奉納されます。 楽師は笛3・鼓1・太鼓1・鉦1(舞手が兼ねる)で、祭儀の進行に合わせて「練り」「みこ舞」「奉幣」の3曲を奏でます。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
みこ舞
神職の祭儀が終わると、舞手が神前に進み、「みこ舞」を奉納します。 もとは浦部(印西)から富塚に伝わった神楽(廃絶)を昭和初期に伝習したとされ、「みこ舞」一座のみを舞います。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
力強く
浦部の「神子舞」では、神職が直面(ひためん)で幣束と鈴を手に舞います。 七次も男子が直面で舞い、榊と鈴を押し出すような仕草で前後に動き、厳かな中にも力強さを感じさせます。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
伝統の舞
戦時中に一時中断しましたが、昭和30年代に古老から笛・鼓を教わり再興しました。 かつては、村を挙げて練習したそうですが、現在は消防団の有志が舞と囃子を継承しています。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
奉幣
最後に、氏子役員、昇殿者に続き、楽師も玉串を奉奠して、小さな社の厳かな神事が終わりました。 今回は、雰囲気を損なわないようにノーストロボで撮影。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県白井市根1338 大日神社|撮影メモ(2017)
参考資料:「歴史のしずく〜大日神社と神楽」広報しろい2008.10.15号