熊野神社の神楽/熊野神社(旭市清和乙)
猿田彦命 乙女 荒神 稲荷 七五三切
猿田彦命 乙女 荒神 稲荷 七五三切
猿田彦命
猿田彦命(さるたひこのみこと)
春分の日に奉納される熊野神社の神楽は、岩戸神楽に郷土色を加えた十三座の里神楽です。 下総地方で最も古いとされ、かつては社家が演じましたが、明治以降は氏子が舞い手を務めています(県無形民俗文化財)。 写真は、猿田彦による露払いの舞い。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
乙女
乙女
演目は「猿田彦・児屋根太玉・乙女・手力男・八幡・三宝荒神・天鈿女・榊葉・恵比寿・稲荷・種蒔・保食・七五三切り」の十三座と、稚児舞と素面の「しょうじょうがえし」が演じられます。 写真は、岩戸の前で優雅に舞う天細女命(あめのうずめのみこと)を表現した「乙女」の舞。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
荒神
荒神
仏・法・僧の三宝を守る荒神。 易、大田、戦、士農工商の万事を守護する庚申の神が、怒った顔で棒を振り回し、地を踏み叩いて四方固めをする舞いです。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
稲荷
稲荷
農夫に化けた狐が、鍬で田を耕して五穀豊穣を願います。 出来た作物はみんなで分かち合う…ということで、盛大な餅まきが行われるので人気の演目です。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
七五三切
七五三切
神楽の〆は、素戔嗚尊によるヤマタノオロチ退治の舞いです。 七五三とは、蛇に見立てて天井に張った注連縄のこと。 太刀を抜いて激しく動き、背を低く屈めた独特の舞形が特徴です。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:旭市清和乙718 熊野神社|撮影メモ(2009)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)