太田のエンヤーホー/八坂神社(旭市ニ)
津久柱 獅子 みみずくと鶴 旦那たち のぼり獅子
津久柱 獅子 みみずくと鶴 旦那たち のぼり獅子
津久柱
津久柱
太田八坂神社の祇園祭(毎年7月27日)に、仮設舞台で奉納されます。 かつて港で船頭が帆柱で披露した曲芸が、農村行事と一体化して変化したものと云われています。 津久柱の高さは16m、先に竹編みの丸籠を取り付け、横棒に鈴と馬の轡(くつわ)を吊しています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
獅子
獅子
神輿が還御すると、舞台で無言劇が始まります。 張り子の面をかぶった赤獅子と青獅子が、前後に動き回る素朴な内容で、台詞はありません。 太鼓と笛に合わせて、地元の皆さんが「エーンヤホー」と掛け声をかけ続けます。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
みみずくと鶴
みみずくと鶴
獅子が退場すると、田畑を荒らす鳥獣が登場します。 かまきり、みみずく、鹿、鶴が順番に棒で床を叩きながら田畑を荒らす仕草をします。 写真は、畑を荒らすみみずく(左)と鶴です。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
旦那たち
旦那たち
害獣たちがいなくなると人間たちが現れます。 ひょっとこ(下男)が金精棒を持って、おかめを追いかけ回します。 そこに旦那が現れて、ひょっとこを叱ります。 ひょうきんな舞いの中に、農村の子孫繁栄の願いが込められています。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
のぼり獅子
のぼり獅子
のぼり獅子の面をつけた演者が津久柱に登り、曲芸を披露します。 横木の轡や鈴を鳴らし、逆さになって紙吹雪を撒きます。 地元の皆さんは、紙吹雪を拾って安産の御守りにします。 この後、獅子は逆さのまま柱を滑り降りて演技を終えました。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:旭市ニ2089 八坂神社|撮影メモ(2009)撮影メモ(2010)
参考資料:「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)