ぐるり房総
>
房総の祭り
> 倉橋の弥勒三番叟
倉橋の弥勒三番叟/銚子大神幸祭(外川関所)
露払い
弥勒三番叟
おおさいや
鹿島の船戸に
大日如来
露払い
旧海上町の倉橋地区(雷神社氏子)は、二十年ごとの銚子大神幸祭で三社神輿の露払いを務めます。 露払いの通行儀礼として、弥勒三番叟が演じられます。 写真は、猿田彦・大榊・三番叟の一行を伴い、外川関所に着いた倉橋区の使者。 関所役人に通行許可を求めます。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
弥勒三番叟
通行許可の御礼に、弥勒三番叟が披露されます。 三番叟が供奉(ぐぶ)されるようになった時期は不詳です。 江戸中期には、すでに各村が揃いの衣装で手踊りを舞い、神輿の神幸を歓迎した記録があるので、そのころには始まっていたと考えられています。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
おおさいや
舞士は青年男子で、昔は長男継承が原則でした。 白浄衣に烏帽子姿で、採物(御幣や扇)を持って踊るのは、鹿島の事触(伝播神人)を模しています。 まずは口上から「おおさいや、おおさいや、喜びありや、喜びありや。このとこにて豊年万作おどり、外いは、やらじと、ほん申す」。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
鹿島の船戸に
本唄の歌詞に鹿島から船が着く内容が唄われ、事触を模した姿で踊るのは、房総に伝わる鹿島踊りに共通した特徴です。 音頭士の鼓と摺鉦、唄に合わせて、ゆっくりとした所作の素朴な踊りです。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
大日如来
歌詞には、大日如来に海の平穏を祈る内容も出てきます。 仏に祈る所作があるので、弥勒踊りの系譜と考えられています(県指定無形民俗文化財)。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:銚子市外川町5 外川漁港|
撮影メモ(2010)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)、「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)