銚子大神幸祭(外川浦ほか/銚子市)
発輿の儀 お浜降り お練り お汐汲み 宮三郎家
発輿の儀 お浜降り お練り お汐汲み 宮三郎家
発輿の儀
発輿の儀
平安期から900年以上続く東大社(東庄町)の大神幸は、雷神社(旭市)・豊玉姫神社(香取市)を供奉して、20年に一度、銚子の外川浦に神幸して行われます。 銚子街道を丸一日かけて東下した三社の神輿は、外川浦に近い渡海神社に駐泊。 翌朝、外川港へ向かいます。 写真は、浪切御旗を先頭に、渡海神社を出立する三社の神輿。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
お浜降り
お浜降り
神輿が浜に降りたのは、昭和45年の大神幸祭が最後です。 護岸ができて浜がなくなって以降、船渡御の形で行われています。 神輿から御霊代(金幣)が三隻の船に遷され、外洋に出て祝詞奏上の後、金幣に柄杓で潮を三回かける神事が行われます。 各社の御霊代と神職を載せた船が、沖合を目指し出港して行きます。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
お練り
お練り
外洋から戻ると、御霊代は再び神輿に遷され、大杉神社下の広場に向かいます。 神輿を担ぐのは、外川漁協青年部と銚子神輿連合会の若衆たち。 海の男が港町を盛大に練り歩き、小さな町は熱気に包まれます。 三社の神輿は、予定より2時間遅れでようやく広場に到着しました。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
お汐汲み
お汐汲み
大杉神社下の広場では、お汐汲みの神事が行われます。 祝詞奏上の後、柄杓で桶に潮を汲み、これを宮三郎家が神輿の御霊代(金幣)にかけます。 写真は、防潮堤の切れ目から潮を汲みに向かう、地元奉仕者の皆さん。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
宮三郎家
宮三郎家
潮をかけるのは、代々、東大社と神縁のある山口宮三郎家が行います。 当主が「宮三郎家、お汐汲み神事、ご奉仕いたします」と口上の後、柄杓で御霊代(金幣)に潮をかけます。 神輿は、夕刻、宮三郎家に立ち寄ってから帰路につき、途中、銚子の銚港神社で駐泊します。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:銚子市外川 外川漁港ほか|撮影メモ(2010)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成8年)、「東庄の郷土史・東大社式年神幸祭関係特集」東庄郷土史研究会