黒生大神宮の御太刀祭り(黒生大神宮/銚子市)
神事 担ぎ出し 渡御 お潮取り 元気いっぱい
神事 担ぎ出し 渡御 お潮取り 元気いっぱい
神事
神事
毎年7月海の日、不動明王の利剣(邪を祓う剣)を模した御太刀を担いで地区内を廻り、区内安全と大漁を祈願します。 出発前、黒生大神宮で神職が御太刀に魂入れを行います。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
担ぎ山し
担ぎ出し
もとは江戸末期、豊漁を願って和田不動尊(銚子市植松町)に御太刀を奉納したのが始まりです。 明治〜昭和中頃までは、毎年2月初午に若者たちが御太刀を担ぎ、地区内の船主宅を廻って海難除けと大漁を祈願し、浜降りをしました。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
渡御
渡御
祭りは、担ぎ手不足で昭和37年から中断。 平成16年に地元の皆さんが御太刀を新造し、夏祭りとして復活しました。 子供たちが御太刀を担いで廻った江戸期の故事に倣い、子供たちの手で地区内を渡御します。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
お潮取り
お潮取り
黒生漁港では、御太刀のお潮取り(浜降り)が行われます。 古老によれば、昔は沖の岩礁(正面の岩や右奥の赤い灯台付近)まで御太刀を担いで泳いだそうです。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
元気いっぱい
元気いっぱい
お潮取りの後、再び子供たちが御太刀を担いで、神社まで練り歩きます。 潮鼓會のお囃子に合わせて、「あんりゃあどした」の掛け声で威勢よく御太刀を担ぎ上げます。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、Nikon D300)
撮影地:銚子市黒生町 黒生大神宮|撮影メモ(2013)
参考資料:「広報ちょうし」2013.7.1号