ぐるり房総
>
房総の祭り
> 岩沼の獅子舞
岩沼の獅子舞/皇産霊神社(長生村)
羽手(わて)
仕立て四つ足
国姓爺合戦
亀の舞
乱玉の舞
羽手(わて)
三百年以上前から伝わり、氏子安全・五穀豊穣・悪疫退散を祈願して、皇産霊(むすび)神社の祭礼(旧行10月19日)で奉納されます。 その昔、祭礼の神輿で怪我人を出したので、神輿を埋めて代わりに獅子舞を奉納したのが始まりと伝わります。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
仕立て四つ足
演目は「羽手(わて)の舞・仕立四つ足の舞・亀の舞・乱玉の舞」が伝わります。 もとは越中流の獅子舞でしたが、江戸後期に本納(現・茂原市)から伝習した京都祇園の長べい流に替わりました。 「仕立て四つ足」は、足運びの所作が独特でユーモラスです。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
国姓爺合戦
獅子舞の幕間に演じられる芝居風の演目では、子供たちが大活躍。 この日は、女児が鳥刺しに扮して踊る「鳥さし踊り」、狐とひょっとこが踊る「お唐」、和唐内が獅子を退治し悪大将と家来を打ち破って凱旋する「国姓爺合戦」が演じられました。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
亀の舞
陸に上がった亀を表現した「亀の舞」。 舞手2人が腹ばいになり、反動をつけて腹ばいのまま回るハードな演目です。 どの演目も、連続でんぐり返しや逆立ちなど大技の連続で、見物客から拍手喝采を浴びていました。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
乱玉の舞
最後は梯子獅子です。 獅子2組が高さ15mの大梯子に昇り、横に渡した4mの梯子の上で曲芸舞(でんぐり返し・倒立)を交互に披露し、揃って紙吹雪を撒きます。 この獅子舞は「岩沼獅子舞保存会」の皆さんが伝統を守っています(県無形民俗文化財)。
(2013年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:長生郡長生村岩沼 皇産霊神社|
撮影メモ(2013)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育委員会(平成6年)、「長生村五十年史」村史編纂委員会(平成17年)、「奉納獅子舞プログラム」現地配付資料