ぐるり房総
>
房総の祭り
> 三山の七年祭り(湯立祭)
三山の七年祭り(湯立祭)/二宮神社(船橋市)
祭りの朝
神輿渡御
さし
神揃場で
宮入り
祭りの朝
三山の七年祭りは、六年に一度、二宮神社に近隣九つの神社から神輿が集まる寄り合い祭りです。 室町期から続く安産祈願と御礼の祭事で、かつては9月に二宮神社で湯立てを行い、11月の大祭の日取りを決めました。その名残で9月の小祭は「湯立祭」と呼ばれています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
神輿渡御
11月の大祭では、三山の氏子は接待役に回るので、二宮神社の神輿は田喜野井区(船橋市)と藤崎区(習志野市)の氏子に任せます。 その分、9月の湯立祭は、三山の氏子だけで存分に神輿を担ぐのだそうです。 半被の背中の「御山」(三山)が粋ですね。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
さし
神輿は、午前5時半の宮出しから午後6時の宮入りまで、半日かけて三山地区を練り歩きます。 神輿を高々と掲げて気勢を上げると、地元の人は拍手喝采。 沿道から紙片に包んだおひねりが投げられます。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
神揃場で
神揃場に到着した二宮神社の神輿。 清めた盛り砂の上に着御して、手締めを打って昼の休憩に入ります。 11月の大祭では、この神揃場が竹矢来で囲まれ、九つの神社の神輿が勢ぞろいします。 今日ばかりは、三山の貸切です。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
宮入り
大勢が見守る中、神輿が還御しました。 名残りを惜しむように、行きつ戻りつしながら激しく揉みます。 見物人も一緒に「セイヤッ、セイヤ」と声をかけ、湯立祭は最高潮に達します。 この後、着御した神輿を田喜野井区の人々に引き渡し、三山の人々の小祭は終わりました。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県船橋市三山5-20-1 二宮神社|
撮影メモ(2009)
参考資料:「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「船橋市史 民俗・文化財編」船橋市史編纂委員会(平成13年)、「千葉県祭り・行事調査報告書」千葉県立大利根博物館(平成14年)、「船橋市の文化財」船橋市教育委員会(平成21年)