ぐるり房総
>
房総の祭り
> 三山の七年祭り(大祭)
三山の七年祭り(大祭)/二宮神社(船橋市)
神揃場
出立
二宮神社
昇殿
安産御礼
神揃場
旧下総八社が七年ごとに三山・二宮神社に集まる七年祭り。 室町期の千葉氏一族・馬加康胤の安産祈願と御礼に始まり、五百五十年以上続く下総地方最大の寄り合い祭りです(県無形民俗文化財)。 竹矢来が組まれた神揃場に、各神社から神職と神輿が次々に到着しました。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
出立
安産御礼に集まった神輿は、一族の津田沼・菊田神社(叔父)、実籾・大原大宮神社(叔母)、畑・子安神社(母)、萱田・時平神社(長男)、古和釜・八王子神社(末息子)、高津・高津比盗_社(娘)、武石・三代王神社(産婆)、幕張・子守神社(子守)の各神社です。 ここから、二宮神社(父)に昇殿挨拶に向かいます。 写真は、出立する子守神社の神輿。 左下に神輿をおろす塚(土盛り)が見えます。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
二宮神社
警護の金棒を先頭に各社の神輿が次々に到着。 順番に昇殿して神職による安産御礼の神事が執り行われます。 写真は、昇殿を終えて出立する菊田神社の神輿。 七年ぶりの祭りをひと目見ようと集まった見物人で、境内は身動きがとれません。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
昇殿
昇殿する八王子神社の神輿。 鳳凰の飾りがぶつかりそうでハラハラしますが、声をかけ合いながら、ぶつけることなく巧みに神輿を操って昇殿します。 屋根の葺返しに溜まった白い片は、見物人が投げたおひねりです。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
安産御礼
安産御礼の神事が行われ、氏子の皆さんが低頭している間、静寂の中に神職の祝詞が響き渡ります。 祭りの動と静が入り交じる不思議な一瞬。 写真は、菊田神社の皆さん。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県船橋市三山5-20-1 二宮神社|
撮影メモ(2009)
参考資料:「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「船橋市史 民俗・文化財編」船橋市史編纂委員会(平成13年)、「千葉県祭り・行事調査報告書」千葉県立大利根博物館(平成14年)、「船橋市の文化財」船橋市教育委員会(平成21年)