二宮神社の神楽/二宮神社(船橋市)
猿田舞 宝剣打ち かとり舞 源三位 うずめ舞
猿田舞 宝剣打ち かとり舞 源三位 うずめ舞
猿田舞
猿田舞
江戸中期から伝わる十二座神楽で、毎年1月15日と10月16日(例祭)に奉納されます。 猿田舞では、火吹男(ひょっとこ)が笹で掃いた舞台を猿田彦が祓い清めます。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
宝剣打ち
宝剣打ち
演目は「みこ舞・翁舞・猿田舞・神明舞・天狐舞・うずめ舞・ひりこ舞・おかめ舞・宝剣打ち・かとり舞・源三位・餅投げ(山神)」の十二座が伝わっています。 写真は、宝剣打ちの舞。 天の岩戸の前で八咫の宝鏡を鋳った神話が宝剣へと転化し、鍛冶の神となりました。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
かとり舞
かとり舞
禍取(かとり)舞は、イザナギノミコトが黄泉の国で穢れを洗い清めた際に現れた三神が、国中の罪穢れを祓い清めて国土の安穏を祈る内容です。 船橋ではここでのみ舞われている演目です。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
源三位
源三位(げんざんみ)
平安末期、幼少の帝に取り付いた悪霊(右)を、源頼政(左)が猪早太(中央)を従えて退治した物語です。 退治された悪霊は、頭が猿、胴は狸、手足は虎、尾は蛇、鳴き声は鵺だったそうで、この功により頼政は従三位に昇りました。 この演目も船橋ではここでのみ舞われています。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
うずめ舞
うずめ舞
弓矢で悪霊を射ち払う天鈿女(うずめ)命の舞い。 天鈿女の演目は十二座神楽の定番ですが、武器を持って舞う姿は珍しいです。 この神楽は三山地区の皆さんで作る二宮神社神楽囃子連が伝承しています(市無形民俗文化財)。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県船橋市三山5-20-1 二宮神社|撮影メモ(2010)
参考資料:「船橋市史 民俗・文化財編」船橋市史編纂委員会(平成13年)、「船橋市の文化財」船橋市教育委員会(平成21年)