船橋大神宮の神楽/船橋大神宮(船橋市)
猿田舞 知乃里舞 蛭子舞 翁舞 山神舞
猿田舞 知乃里舞 蛭子舞 翁舞 山神舞
猿田舞
猿田舞
毎年元旦、節分、例祭(10月20日)、12月二の酉で奉納されます。 船橋漁港の水神祭(4月3日)では、船上でも演じられます。 写真は、猿田彦(天狗)が神を舞台に導く「猿田舞」。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
知乃里舞
知乃里舞
十二座神楽の系統ですが、現在は「みこ舞」「猿田舞」「翁舞」「知乃里(ちのり)舞」「天狐舞」「田の神舞」「蛭子舞」「恵比寿大黒舞」「笹舞」「山神舞」の十座が伝わります。 このうち、「恵比寿大黒舞」は節分祭でのみ舞われます。 写真は、弓と矢を持って舞う「知乃里舞」。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
蛭子舞
蛭子(ひるこ)舞
蛭子が竹竿で釣りをし、宇受売(うずめ)を釣り上げる「蛭子舞」。 古くから、蛭子は漁業の神とされてきました。 海に関係深い演目が継承されているのは、船橋が漁業で栄えた名残りと云われています。 楽曲は、楽太鼓・締太鼓・笛の3人です。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
翁舞
翁舞
剣を持って舞う「翁舞」。 里神楽の演目の中で、もっとも大切に舞われる演目です。 船橋大神宮の神楽は、由来は不詳ですが、江戸中〜後期ころに伝わったものと考えられています。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
山神舞
山神舞
平安を乱す青鬼を、山の神・鐘馗(しょうき)が征伐して、世に平安を取り戻す「山神舞」。 この神楽は大神宮楽部(がくぶ)が継承し、地元のほか津田沼と谷津の人も多く参加しています(市無形民俗文化財)。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県船橋市宮本5-2-1 船橋大神宮|撮影メモ(2011)
参考資料:「船橋市史 民俗・文化財編」船橋市史編纂委員会(平成13年)、「船橋市の文化財」船橋市教育委員会(平成21年)