ぐるり房総
>
房総の祭り
> 飯山満町神明神社の神楽
飯山満町神明神社の神楽/神明神社(船橋市)
天狗舞
知乃里の舞
笹舞
三人舞
天の岩戸
天狗舞
船橋大神宮から明治末期に伝えられた十二座神楽で、3月の初午と秋例祭(旧行10月18日)に奉納されます。 写真は、二座「天狗舞」で舞う猿田彦の露払いの舞。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
知乃里の舞
五座「知乃里の舞」は、はちまん様の別名があります。 稲荷山の奥に住む鬼を、稲荷大神の家来・知乃里命が弓矢で退治したことに因む魔除けの舞です。 矢を射る仕草は、作物の豊凶を占うオビシャに由来するともされています。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
笹舞
六座「笹舞」は、天の岩戸に天照大神が隠れた際、天鈿女命が天香具山の笹葉を手草に結んで舞った神話に因む舞です。 美しい舞姿で天照大神の興味を引いた天鈿女は、後に芸能の神となりました。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
三人舞
八座「三人舞」は、種蒔きとも呼ばれ、狐、作頭、大黒様の三人が登場します。 狐が種を蒔き、作頭が鍬で田畑を耕し、槌を持った大黒様が菓子を撒いて参拝者に福を分かちます。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
天の岩戸
十二座「天の岩戸」は秋例祭のみ舞われる演目です。 ひょっとこ、猿田彦、天鈿女が短く舞った後、手力男命が剣で岩戸を突き崩します。 奥から現れたのは天照大神。 蝋燭の灯り(太陽を意味)に浮かび上がる天照大神の姿が幻想的なクライマックスです。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県船橋市飯山満町1-639 飯山満町神明神社|
撮影メモ(2011)
参考資料:「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、「船橋市史 民俗・文化財編」船橋市史編纂委員会(平成13年)、「船橋市の文化財」船橋市教育委員会(平成21年)