ぐるり房総
>
房総の祭り
> 飯山満町大宮神社の神楽
飯山満町大宮神社の神楽/大宮神社(船橋市)
天狗
八幡太郎
いびす舞(蛭子)
いびす舞(おかめ)
鬼・鍾馗
天狗
江戸末期から続く十二座神楽で、七草の夜(毎年1月7日)と神社例祭の夜(毎年10月23日)に奉納されます。 写真は、猿田彦が露払いを舞う「天狗」。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
八幡太郎
古くから農作が盛んだった飯山満では、五穀豊穣を願い豊作を感謝して神楽が舞われてきました。 写真は、知之利命が弓矢で悪を退治する「八幡太郎」。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
いびす舞(蛭子)
同じ船橋市内でも、東京湾岸(旧漁村)と内陸部(旧農村)では、神楽の内容が異なります。 写真の蛭子は、笹の竿で鯛を釣り上げる…のではなく、お札を釣り上げていました。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
いびす舞(おかめ)
続いて蛭子の竿にかかって「おかめ」が登場します。 一般に「おかめ」は「鈿女」と同じとされることが多く、もとは笹葉を持って舞ったのが、後に鈴になったと云われています。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
鬼・鍾馗
最後の演目は、田畑を荒らし里人を困らせる鬼を鍾馗(山神)が退治する二人舞です。 この神楽は、大宮神社楽人の皆さんが継承しています(市無形民俗文化財)。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県船橋市飯山満町2-843 飯山満町大宮神社|
撮影メモ(2011)
参考資料:「船橋市史 民俗・文化財編」船橋市史編纂委員会(平成13年)、「船橋市の文化財」船橋市教育委員会(平成21年)