梯子乗りと木遣り歌/船橋市役所前(船橋市)
梯子乗り 八艘 谷覗き 支え合う手 木遣り歌
梯子乗り 八艘 谷覗き 支え合う手 木遣り歌
梯子乗り
梯子乗り
船橋の火消しは、江戸中期に整備された江戸の町火消しに倣って組織されました。 その伝統を受け継ぎ、船橋鳶職組合の皆さんが、新春に市内各所で「梯子乗りと木遣り歌」を披露しています(写真の技は「枕邯鄲(かんたん)」)。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
八艘
八艘
高さ6.3mの梯子の上で、遠見(とおみ)、邯鄲(かんたん)、八艘(はっそう)、肝つぶし、鯱(しゃち)、背亀などの技を演じます。 写真は、若鳶会の職人さんで、技は「膝掛け八艘」。 右膝を左の灰吹きに乗せ、左手で右の灰吹きを掴んでバランスをとっています。
(2012年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
谷覗き
谷覗き
船橋で梯子乗りと木遣り歌を正月に行うようになったのは、昭和10年以降とされています。 一時中断しましたが、戦後に復活。 写真の技は「谷覗き」。 後ろに見える建物は、船橋市消防局です。
(2012年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
支え合う手
支え合う手
梯子は、基台で固定するのかと思ったら、敷いた筵の上に垂直に梯子を立て、鳶口で引っ張って支えるだけでした。 頂上の演者と、下で支える皆さんの息が合って初めて技が決まります。 妙技が決まるたび、見物人から盛んに拍手が贈られていました。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
木遣り歌
木遣り歌
木遣り歌は、明治期に東京で覚えた鳶職人が船橋に伝えました。 通し5曲と端もの数曲が伝わり、親鳶会の皆さんを中心に全員で歌います。 歌に合わせて、纏の振り込みも披露されました。 最後は、新しい年の多幸を祈り、見物人と一緒に三本締めの手打ちでお開きとなりました。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県船橋市湊町2-10-25 船橋市役所前|撮影メモ(2012)
参考資料:「船橋市の文化財」船橋市教育委員会(平成21年)