中野木の辻切り/八坂神社(船橋市)
ムラ行事 藁編み 大蛇 お見合い 辻切り
ムラ行事 藁編み(西組) 大蛇(東組) お見合い 辻切り
ムラ行事
ムラ行事
中野木地区に伝わる「辻切り」は、毎年2月初午の日、八坂神社で行われます。 藁の大蛇を作り、ムラの東西の辻にかけて悪疫が入るのを防ぎ、無病息災と区内安全を願う行事です。 午前中、年番の4軒が集まり、半紙に抹香を包んで目玉を作り、墨で神札を刷って準備します。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
藁編み
藁編み(西組)
午後、農家27軒が集まり、東西2組に分かれて藁の大蛇を編みます。 まず頭と下顎、舌を編み、続いて胴体を編んでいきます。 写真は西組の皆さんが頭を編んでいるところ。 専業農家は5〜6軒に減り、材料の藁材も調達が難しくなっています。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
大蛇
大蛇(東組)
編み上げた大蛇は、「八坂神社」の墨書と「くじ」(半紙に縦横の線を墨書したもの)を刺し、柊の葉と杉枝で飾ります。 尻尾には樫棒を使っています。 本殿前に2匹を向かい合わせて奉置して無病息災を祈願した後、乾杯の御神酒を飲ませます。 写真は東組の大蛇(雌)。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
お見合い
お見合い
大蛇は、数人に抱えられて東の辻と西の辻に運ばれます。 途中の三叉路で東西に分かれますが、この時に行われるのが「お見合い」。2匹の大蛇の頭を抱え、軽く口を合わせる仕草がユーモラスです。 写真は左が西組の雄、右が東組の雌です。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
辻切り
辻切り
藁の大蛇は、ムラの東西の入口2か所に、頭を外に向けて結びつけます。 写真は西組(雄)で、かつては道の両側に丸太を立てて大蛇を絡ませましたが、クルマの往来の邪魔になるので大木に掛けるようになりました。 大蛇はこの場所で集落に悪疫が入らないよう一年間見守ります。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県船橋市中野木1-12-1 八坂神社|撮影メモ(2013)
参考資料:「船橋市史 民俗・文化財編」船橋市史編纂委員会(平成13年)、「船橋市の文化財」船橋市教育委員会(平成21年)、「ふなばし探訪手帖」同(平成24年)