大仏追善供養/不動院(船橋市)
大仏さま 供養 飯盛り 感謝を込めて ごちそうさま
大仏さま 供養 飯盛り 感謝を込めて ごちそうさま
大仏さま
大仏さま
江戸初期、船橋は三番瀬の好漁場「御菜浦」(おさいのうら)を抱え、将軍に魚介を献上するほどの漁師町でした。 延享三年(1746)八月、暴風による津波で大勢が犠牲となり、村人は供養のために大仏(釈迦如来坐像)を建立しました。
(2015年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
供養
供養
当時は、猫実村(今の浦安市)や葛西村(今の東京都)などと漁場の争いが絶えませんでした。 文政七年(1824)、漁場に「一橋家御用」の幟を立てた葛西村の舟が入り、激しい争いとなりました。 船橋村の漁師たちが一橋家の幟を奪い武士を殴ったことから、大事件になってしまいました。
(2015年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
飯盛り
飯盛り
事件の責任を問われ、船橋村の漁師惣代3人が捕らえられ、1人が牢死、1人は釈放後に病で亡くなりました。 村人は、命を賭けて村を守ってくれた惣代たちに感謝の気持ちを込めて、延享津波の犠牲者と併せて供養するようになりました。
(2015年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
感謝を込めて
感謝を込めて
毎年2月28日(旧行1月28日)、船橋漁協の皆さんが、炊きあげた白飯を一握りずつ大仏の顔や肩、胸に盛り上げるように付けて供養します。 牢内でひもじい思いをした惣代たちの苦労を慰めるためと云われています。
(2015年、AF-S DX 12-24mmf/4G、Nikon D300)
ごちそうさま
ごちそうさま
大仏に盛った飯は、食べると風邪をひかないとされ、地元の皆さんは、大仏さまに付けた白飯を少しずつ頂いて帰ります。 供養が終わり、大仏さまが「ごちそうさま」と微笑んでいるように見えました。
(2015年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県船橋市本町3-4-6 不動院|撮影メモ(2015)
参考資料:「船橋市史 民俗・文化財編」船橋市史編纂委員会(平成13年)、「船橋市の文化財」船橋市教育委員会(平成21年)、「船橋の歴史散歩」宮原武夫(平成23年)、「ふなばし探訪手帖」船橋市教育委員会(平成24年)