大火揚(おおびよ)/二宮神社(船橋市)
大火掲 点火 篝火 いにしえに 心の火
大火揚 点火 篝火 いにしえに 心の火
大火掲
大火揚
大火揚(おおびよ)は、平安末期の治承四年(1180)、都から当地に流された藤原師経の一行を、里人たちが大篝火を焚いて迎えた故事に因み、旧暦十一月十三日の夜に行われます。
(2016年、AF-S 50mmf/1.8G、Nikon Df)
点火
点火
ヤスエモン家とショウベエ家、氏子総代が集まり、火を点けます。 かつては、農家が持ち寄った茅を高く積み上げて燃やしました。 現在は、周辺は住宅街で、郊外の農家に頼んで藁を入手し、火災防止のため、少量だけ燃やしています。
(2016年、AF-S 50mmf/1.8G、Nikon Df)
篝火
篝火
御手洗(みたらし)の流れの西側で、赤々と燃え上がる篝火。 都から遠く下総の地に到着した師経の一行は、失意の中、この火をどのような想いで見たのでしょうか。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
いにしえに
いにしえに
830年の歳月が流れても、いにしえの先人を敬う里人の心は変わりません。 毎年、迎えの大火揚と、赦されて都に帰る師経の一行を送った故事に因む「お舟流し」(7/15)の行事が続けられています。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
心の火
心の火
静かに炎が小さくなって、いよいよ神事も終わりに近づきます。 いつまでも赤々と残る火種は、失意の師経を暖かく迎えた里人の心そのものだったような気がしました。
(2016年、AF-S 50mmf/1.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県船橋市三山5-20-1 二宮神社|撮影メモ(2016)
参考資料:「船橋市史 民俗・文化財編」船橋市史編纂委員会(平成13年)、「ふなばし探訪手帖」船橋市教育委員会(平成24年)