お舟流し/二宮神社(船橋市)
お舟流し みたらしの流れ 紙垂を付ける お舟 送る
お舟流し みたらしの流れ 紙垂を付ける お舟 送る
お舟流し
お舟流し
お舟流しは、平安末期の治承五年(1181)、当地に配流された藤原師経が赦されて都へ戻る際、里人たちが一行の舟を見送った故事に因み、毎年7月15日に行われます。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
みたらしの流れ
みたらしの流れ
かつては豊かな湧水が流れる川が菊田神社までつながり、舟で下ると海に出ることができました。 現在は、僅かに残った御手洗(みたらし)の細流に、ススキの舟を二艘浮かべて、紙垂を付けた竹で固定します。
(2017年、AF-S 14-24mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
紙垂を付ける
紙垂を付ける
帆に見立てた笹を挿し、葉に紙垂を結びつけます。 見学者にも紙垂が配られ、みんなで賑やかに飾り付けました。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
お舟
お舟
みたらしの流れに浮かぶ「お舟」。 青々としたススキの束2つで一艘の舟を作っています。 この後、神職が修祓して、お舟流しの神事は20分ほどで終わりました。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
送る
送る
830年の歳月が流れても、いにしえの先人を敬う里人の心は変わりません。 師経の一行を迎えた故事に因む「大火揚(おおびよ)」(旧暦11/13)と、送りのお舟流しの行事が続けられています。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県船橋市三山5-20-1 二宮神社|撮影メモ(2017)
参考資料:「船橋市史 民俗・文化財編」船橋市史編纂委員会(平成13年)、「ふなばし探訪手帖」船橋市教育委員会(平成24年)