ぐるり房総
>
房総の祭り
> 関尻の綱吊り
関尻の綱吊り/関尻区(富津市)
縄ない
わらじ作り
酒樽作り
大わらじ
綱吊り
縄ない
関尻地区に伝わる「綱吊り」は、毎年2月第一日曜日、関尻集会所で行われます。 藁で大きなわらじを3足作り、ムラ境に吊して悪疫が集落に入るのを防ぐ民俗行事です。 午後1時、地区の皆さんが集まり、縄をなう作業が始まりました。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
わらじ作り
かつては他の集落でも作っていましたが、現在も続いているのは関尻区(18戸)だけです。 起源は不詳で、この集落にはこんな大きなわらじを履く大男がいるぞと悪疫を追い払うために始まったと伝わります。 写真は、わらじの底部分を編み込んでいる様子。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
酒樽作り
こちらでは藁で酒樽を作っています。 疫病神を追い払うにも、まあ酒で一杯やって気持ちよく帰ってくれ…という思いやり(?)でしょうか。 この行事は、昔は2月の最初の雨の日に、集落全戸から一人ずつが出て行われていました。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
大わらじ
3足のわらじに、それぞれ炭と杉枝をくくりつけ酒樽を添えます。 「このムラでは悪病よけは済み(炭)ました」、「疫病神は過ぎ(杉)ました」という印で、外から来る悪疫が集落の入口で引き返すように願ったものです。 最後に御神酒で魂を入れ、1時間40分ほどかけて完成しました。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
綱吊り
大わらじは、ムラ境の3カ所(上後区との境は北と東の2カ所、関区との境は南の1カ所)に吊されます。 写真は、関尻集会所に近い東境の様子。 これから一年間、大わらじは集落に入ろうとする悪疫を追い払います。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県富津市関尻56-2 関尻集会所ほか|
撮影メモ(2011)
参考資料:「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「関尻の大わらじ」現地配布資料