ぐるり房総
>
房総の祭り
> 国府台辻切り
国府台辻切り/天満宮(市川市)
藁編み
目玉
胴作り
魂入れ
辻切り
藁編み
国府台地区に伝わる「辻切り」は、毎年1月17日、天満宮で行われます。 藁で大蛇を4体作り、ムラ境の辻4か所を蛇の呪力で遮断して、集落に悪霊や悪疫が入るのを防ぐ民俗行事です(市無形民俗文化財)。 午前9時、保存会の皆さんが、頭と下顎、舌を編み始めます。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-600、Nikon D300)
目玉
こちらでは、目玉を作っています。 目玉は、半紙に古い(正確には一昨年の)藁蛇を燃やした灰を丸く包み、麻で縛って墨で目を入れます。 こちらのご婦人が一人で、1個ずつ丁寧に目玉を描き入れていました。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-600、Nikon D300)
胴作り
こちらでは、皆さんが胴体を編んでいます。 境内の木に藁の束を吊し、きつく締めながら編み込んでいきます。 頭・目玉・胴体を作る作業が同時並行で進みます。 「ちょっと長すぎた」と笑いながら、和やかに編み上げていました。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
魂入れ
編み上げた頭に目玉と耳(ヒバの葉)を付け、胴体と合体させます。 2mほどの藁の大蛇が4体できあがりました。 完成した大蛇には、御神酒を飲ませて「魂入れ(たまいれ)」をします(右は保存会長さん)。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-600、Nikon D300)
辻切り
藁の大蛇は、ムラ境の辻に頭を外に向けて結びつけます(写真は北の辻)。 蛇の首に下がる木札は葛飾八幡宮の護符で、表に「塞座(さえのかみ)三柱大神」、裏に「町内安全」と書かれています。 これから一年間、蛇はここで集落の安全に目を光らせます。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-600、Nikon D300)
撮影地:千葉県市川市国府台3-11-11 天満宮|
撮影メモ(2010)
参考資料:「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)