湊の水神祭/水神宮(市川市)
水神宮 御祭壇 神事 御仮屋 お祓い
水神宮 御祭壇 神事 御仮屋 お祓い
水神宮
水神宮
行徳の河岸に祀られた小さな水神さま。 江戸・元禄期、この一帯は祭礼河岸と呼ばれ、陸路で運ばれた魚や農産物を対岸の江戸へ積み出す拠点として賑わいました。 水神祭は、水難除けを祈願して、毎年6月最終土曜日(旧行6月30日)に行われています。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
御祭壇
御祭壇
古くから地元の漁師や船頭から海難除けの守り神として崇敬され、この祭りが終わってから子供たちは江戸川で泳ぎ始めました。 昭和30年代まで、子供たちは川で泳いで遊び、大人たちは川に子供の名を書いたキュウリを流し、その安全を祈りました。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、内蔵ストロボ、Nikon D300)
神事
神事
午前11時、水神宮での神事。 国府神社の神職による修祓、祝詞奏上、玉串奉奠と続きます。 かつては船上に舞台を作り、神楽や囃子が演じられ、厄落としとして誰彼かまわず川に落とす「落としやっこ」が行われ、川に落とされると縁起が良いとされました。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
御仮屋
御仮屋
御仮屋には、神輿と水神宮の掛け軸、獅子頭2対が祀られていました。 古老によれば、昔はお囃子とともに神輿が渡御し、獅子頭が巡遊したとか。 かつては市川にも、漁師町に多く見られるお練り獅子が残っていたものと思われます。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、Nikon D300)
お祓い
お祓い
水神さまに参拝に来た地元の子供たち。 神主役(自治会の役員)が榊でお祓いをし、お菓子を渡します。 夜には堤防に露店が立ち並び、行列ができるほど大勢の人が参拝します。 翌日、自治会館で直会(ハチアライ)が行われて水神さまの祭りが終わります。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県市川市湊 水神宮|撮影メモ(2011)
参考資料:「千葉県祭り・行事調査報告書」千葉県立大利根博物館(平成14年)、「市川市史・民俗編」市川市史民俗編編集委員会(令和2年)