初卯祭/葛飾八幡宮(市川市)
初卯祭 湯花神事 あやかり信仰 巫女舞 餅撒き
初卯祭 湯花神事 あやかり信仰 巫女舞 餅撒き
初卯祭
初卯祭
葛飾八幡宮は、平安期に京都・石清水八幡宮の別宮として創建され、応神天皇(八幡神)・神功皇后・玉依比売命を祀ります。 毎年2月、立春後の初卯の日に、八幡神の誕生を祝う初卯祭(宮司舞、湯花神事、御奉謝の儀式)が執り行われます。
(2012年、AF-S DX 18-55mmf/3.5-5.6G、SB-600、Nikon D40)
湯花神事
湯花神事
熊笹に煮えたぎった神湯を含ませ、東西南北の順に湯花を振りかけます。 この湯花を浴びると、無病息災・厄除開運・生業繁栄になると云われています。 結構な湯量で浴びると熱いですが、一年分の厄除けになりました。
(2012年、AF-S DX 18-55mmf/3.5-5.6G、SB-600、Nikon D40)
あやかり信仰
あやかり信仰
大釜の四隅には、ひもろぎとして青竹が立っています。 参詣者は、湯花を浴びた竹の枝葉を争うようにもぎ取って持ち帰ります。 屋根に立てたり、田畑の水口に挿したり、神棚に祀って、八幡神にあやかり家内安全のお守りにします。
(2012年、AF-S DX 18-55mmf/3.5-5.6G、SB-600、Nikon D40)
巫女舞
巫女舞
神楽殿では、巫女舞(朝日舞)が奉納されました。 昔は、この日に十二座神楽が奉納されたそうですが、現在は廃絶しています。 後方の壁面は神功皇后の新羅出兵を描いた幕末の大絵馬で、右から二人目に神功皇后(その胎内には応神天皇)、中央に臣下の武内宿禰が描かれています。
(2012年、AF-S DX 18-55mmf/3.5-5.6G、SB-600、Nikon D40)
餅撒き
餅撒き
最後に、古式による神饌で祝宴(御奉謝行事)が行われます。 参詣者に紅白の餅が撒かれ、お浄めの甘酒が振る舞われます。 時代は変わっても、氏神様と地域の人々の関わりは変わることなく続いています。
(2012年、AF-S DX 18-55mmf/3.5-5.6G、SB-600、Nikon D40)
撮影地:千葉県市川市八幡4-2-1 葛飾八幡宮|撮影メモ(2012)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、「初卯祭について」現地配布資料、「市川市史・民俗編」市川市史民俗編編集委員会(令和2年)