団子あげ/北方子之神社(市川市)
子之神社 祈年祭 団子あげ 餅花 伝統を守る
子之神社 祈年祭 団子あげ 餅花 伝統を守る
子之神社
子之神社
市川市街を一望する高台にある北方子之神社は、鎌倉期の文永年間(1254-75)に創建され、大己貴命(オオナムチノミコト=大國主命)を祀っています。 毎年2月26日の祈年祭では、無病息災と豊作を祈るおびしゃ行事「団子あげ」が行われます。
(2017年、RICHO GR)
祈年祭
祈年祭
午前10時、拝殿で祈年祭の式典が始まりました。 氏子総代・役員が参列し、神職により献餞・祝詞・修祓・玉串奉奠・撤饌と厳かに執り行われます。
(2017年、RICHO GR)
団子あげ
団子あげ
「団子あげ」は、農事始めに豊作を祈る予祝行事で、北方1〜3丁目に伝わります。 団子を挿した梅の小枝を神前に奉納し、式典が終わると参詣者に配られます。
(2017年、RICHO GR)
餅花
餅花
梅の小枝に咲いた餅花。 この団子を持ち帰り、焼いて食べると風邪をひかないとされます。 戦後しばらくは、氏子の家々が前年に収穫した米を粉に挽き、団子を作って梅の小枝に刺して奉納しました。 現在は、周囲は住宅街に変わって農家はなく、業者に発注した団子を使っています。
(2017年、RICHO GR)
伝統を守る
伝統を守る
都会の中でひっそりと続く「団子あげ」。 氏子総代と役員の皆さんが地区の伝統を大切に守り継いでいます。
(2017年、RICHO GR)
撮影地:千葉県市川市北方3-17-23 子之神社|撮影メモ(2017)
参考資料:「市川よみうり」記事(2015.3.7号)、「市川のオビシャとオビシャ文書」市川市史編纂民俗部会オビシャ調査グループ(平成28年) 委員会