にらめっこおびしゃ/駒形大神社(市川市)
蓬莱飾り 五穀豊穣祈願 シンコ餅の兜 当番渡し にらめっこ
蓬莱飾り 五穀豊穣祈願 シンコ餅の兜 当番渡し にらめっこ
蓬莱飾り
蓬莱飾り
駒形大神社のおびしゃ(御奉謝)は通称「にらめっこおびしゃ」と呼ばれ、毎年1月20日に行われます(旧行1/19〜21)。 朝、氏子の皆さんが神社に集まり、式場始(しばきり)で決めた役割分担に従い、手分けして藁を打ち注連縄を綯い、大根・牛蒡・唐辛子で鶴・亀・松竹梅を作ります。
(2019年、M.ZUIKO D 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10III)
五穀豊穣祈願
五穀豊穣祈願
鳥居と境内末社に注連縄を張り、床の間に蓬莱飾りを飾り終えると、全員が拝殿に集まり五穀豊穣・村内安全を祈願します。 神職はおらず、神社総代の太鼓に合わせて題目(南無阿弥陀仏)を唱え、玉串を奉奠し、大盃に注いだ御神酒を廻し飲みます。 白装束に赤襷は餅搗き役の皆さん。
(2019年、M.ZUIKO D 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10III)
シンコ餅の兜
シンコ餅の兜
続いて、シンコ餅を搗いて供物を作ります。 斎竹で囲んだ結界で搗き手が餅を搗き、1臼目で供物の下に敷く丸い「煎餅」を、2臼目で3つの兜(烏帽子・擬宝珠・皿頭)を作ります。 3臼目で小さな丸餅をたくさん作ると、人々が座敷の東西に分かれてぶつけ合い、その年の厄を祓います。
(2019年、M.ZUIKO D 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10III)
当番渡し
当番渡し
午後、神社当番の引継ぎ儀式が行われます。 ライトウの組から5人ずつ出て、惣代から盃と煎餅片が入ったおひねりを受け、当日記(神札と日記)を手に取って確認します。 最後に新ヤド役が背中に当日記を背負い、引継ぎが終わります。 続いて、合祀社の当番引継ぎも行われました。
(2019年、M.ZUIKO D 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10III)
にらめっこ
にらめっこ
最後に、東西組から2人が相対し、睨み合いながら酒を飲みます。 沢庵2切れを置き、盃を酌み交わしますが、笑うと行司から叱られ双方が大きな罰盃を受けます。 ヤジが飛び交い、笑い声の中で東西8組が対戦します。 勝ち負けはなく、3組終わる毎に「高砂」の謡いが入りました。
(2019年、M.ZUIKO D 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10III)
撮影地:千葉県市川市大野4-2757 駒形大神社|採訪メモ(2019)
参考資料:「市川市史・第4巻」市川市史編纂委員会(昭和50年)、「市川のオビシャとオビシャ文書」市川市史編纂民俗部会オビシャ調査グループ(平成28年)、「展示図録・正月を迎える」千葉県立房総のむら(平成30年)