別所の獅子舞/宝泉院(印西市別所)
練り込み 女獅子 中獅子 雄獅子 女獅子争い
練り込み 女獅子 中獅子 雄獅子 女獅子争い
練り込み
練り込み
別所の獅子舞は、毎年8月23・24日に悪疫退散を祈願して宝泉院で行われます。 八百年ほど前から獅子がムラ廻りで悪疫退散を祈願したのが始まりと伝わります(市無形民俗文化財)。 午後4時、万灯を先頭に獅子の行列が練り込み、獅子頭の衣を外して結界に入ります。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
女獅子
女獅子
かつては春・夏・秋の年3回舞いましたが、現在は8月23日が総仕上げの練習舞で、24日の施餓鬼が本番とされています。 集落の全戸が「獅子の常会」を組織して、何らかの形で獅子舞に関わり、地区の伝統を守っています。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
中獅子
中獅子
演目は、ムラ廻りの名残の「道笛」に始まり、「讃仰の舞・愛楽の舞・鎮護の舞・降伏の舞」の五つです。 かつては「綱渡りの舞・謡」などもあったそうです。 奥に見える花笠(ハガジ)は、子供たちが被ります。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
雄獅子
雄獅子
男獅子二匹が勇猛に舞うのは厄除地蔵尊の悪疫退散の誓願を、三匹で花笠の間を舞うのは四方固めを、男女獅子が愛おしく舞うのは人間の歓喜心を、それぞれ表しています。 写真は、弓越えでの雄獅子。 捻れた丸身の二本角が雄獅子の特徴です。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
女獅子争い
女獅子争い
女獅子(左)を取り合い、雄獅子(中)と中獅子(右)が喧嘩になります。 取っ組み合いの末、中獅子が降参します。 「愛楽の舞」で若い中獅子に惹かれた女獅子が、最後は雄獅子と元の鞘に収まるストーリーで、夫婦の人生劇を表わしています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県印西市別所1005 宝泉院・地蔵寺|撮影メモ(2009)
参考資料: