中根鳥見神社の神楽/鳥見神社(印西市中根)
かためおきなの神 天狐乱舞 五穀祖神種蒔 おのころ島起源 榊笹行事
かためおきなの神 天狐乱舞 五穀祖神種蒔 おのころ島起源 榊笹行事
かためおきなの神
かためおきなの神
室町末期から六百年続き、中根鳥見神社の例祭(毎年10月17日)で奉納されます。 写真は、経津主命(ふつぬしのみこと)が天照大神の命を受け、地上の神々を平定した際、話合い(鈴)と武力(剣)で従わせた神話を演じた舞です。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
天狐乱舞
天狐乱舞
演目は十六座が伝わりますが、現在舞われるのは八座です。 写真は、御幣を手に2匹の狐が跳ね回り、自然の中で生き生かされる喜びを表現した舞。 今年初舞台の中学生2人による熱演です。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
五穀祖神種蒔
五穀祖神種蒔
神楽は、代々氏子の長男が伝習してきました。 写真は、保食神(うけもちのかみ)が大地を耕して五穀を育てる場面。 この後、自然界を代表して人間に身近な狐が登場し、種を蒔いて手伝います。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
おのころ島起源
おのころ島起源
餅を盗んだひょっとこ(天日方奇日方命)を、武甕槌命(たけみかづちのみこと)が諫めます。 国を建設するには宝物(餅=食料)を独占してはいけない、みんなで共有してこそ平和な国ができる、と諭す内容です。 餅撒きがあるので、子どもたちに人気の演目です。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
榊笹行事
榊笹行事
天鈿女命(あめのうづめのみこと)が、榊を手に四方に祈りを捧げます。 国が平穏に治まり、食料が満ち足りた平和な生活が末永く続くよう祈る舞です。 神楽面は、多くが宝暦元年(1751)の作で、氏子の皆さんが大切に継承しています(県無形民俗文化財)。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県印西市中根1339 中根鳥見神社|撮影メモ(2010)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)、「大和神楽について」鳥見神社社務所、ほか現地配布資料