神輿の梯子立て/阿夫利神社(印西市高西新田)
神輿の入り 世直し石尊 梯子立て1 梯子立て2 梯子立て3
神輿の入り 世直し石尊 梯子立て1 梯子立て2 梯子立て3
神輿の入り
神輿の入り
阿夫利神社の例大祭(毎年7月最終土曜日)で行われる「神輿の梯子立て」。 神輿を梯子のように立てては激しく地面に打ちつけ、荒ぶる御祭神の神威で悪を祓います。 浦部鳥見神社〜宮内〜本郷〜白幡地区を渡御し、神輿が阿夫利神社に入ります。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
世直し石尊
世直し石尊
御祭神は、銚子沖で上がった2個の青石で、悪を正す霊力を持つ荒神さまとされています。 荒神さまを喜ばせようと、神輿は境内で激しく揉まれます。 若衆の熱気と怒号が渦巻き、ものすごい土煙で、早くも異様な興奮に包まれます。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
梯子立て1
梯子立て1
神輿の飾りを外すと、いよいよ梯子立てです。 重さ200kgもある神輿を垂直に立てるのは、バランスを取るのが難しく、下では若衆が体を張って神輿を支えます。 まっすぐ立ち上がった神輿に、若衆も観客も緊張する瞬間です。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
梯子立て2
梯子立て2
勢いよく地響きを立てて倒れた神輿。 神輿は、ケヤキの厚板を金属柱で支えた頑丈な造りで、梯子立て専用のもの。 神輿を倒すのは、「世直し石尊」を相模・石尊神社に奉置するため、神輿を拵えて運んだという故事に由来します。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
梯子立て3
梯子立て3
社伝によれば、神輿は途中の布佐村で進めなくなり、神託により引き返し、この地に青石を祀ったと伝わります。 神輿が荒々しく大地を打てば打つほど、荒神さまが喜び、神威が高まり邪悪が祓われるとされ、何度も立てては倒します。 最後に神輿を小高い頂にある本殿に奉置して終了します。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県印西市高西新田石尊227 阿夫利神社|撮影メモ(2012)
参考資料:「千葉県の歴史・民俗2(各論)」千葉県史料研究財団(平成14年)