ぐるり房総
>
房総の祭り
> 別所の宝剣様
別所の宝剣様/宝泉院地蔵寺(印西市別所)
宝剣様
厄除け祈願
宝剣祓い
札持ち
籠背負い
宝剣様
別所の宝泉院地蔵寺(天台宗)に伝わる宝剣は、慈覚大師円仁が当地で悪疫退散・五穀豊穣の護摩供修法を行った際に使ったとされます。 毎年1月5〜6日の両日、錦布の箱に納めた宝剣を奉じて、住職・奉持役・札持ち・籠背負いの一行が、金剛鈴の音とともに檀家を廻り厄を祓います。
(2019年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
厄除け祈願
檀家では、祭壇に宝剣を安置して、皆で般若心経を読誦し、地蔵尊の真言(おんかあかあかびさんまえいそわか)を唱え、護符2枚(厄除地蔵尊の護符と宝剣の護符)を仏壇に供えます。
(2019年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
宝剣祓い
読誦が終わると、奉持役(又は住職)が宝剣を家人にかざし、地蔵尊の真言を唱えて厄を祓います。 檀家の人々は、年初めに宝剣様に一年の無病息災と家内安全、五穀豊穣を願い、素朴な信仰が現在まで受け継がれています。
(2019年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
札持ち
札持ち役は、元旦護摩供の祈祷札と御守りを風呂敷包みで持って歩きます。 リストを見ながら、事前に祈祷を申し込んだ檀家に、祈祷札と御守りを渡していきます。 宝剣様の一行は、二日間で別所・鳴沢・別所新田・宗甫地区の檀家60軒ほどを廻ります。
(2019年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
籠背負い
檀家は、厄払いの御礼としてお布施の金一封(昔は米一升)を籠背負い役に渡します。 かつてはお布施の米を入れる籠を背負いましたが、現在は護符を入れた箱を持って廻ります。 宝剣の護符には「百由旬内無諸災難」(永く諸々の災難から免れるようにの意)と刷られています。
(2019年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県印西市別所1005 宝泉院ほか|
採訪メモ(2019)
参考資料:「印西町史・民俗編」印西町史編纂委員会(平成18年)、「伝・宝剣様」宝泉院、「別所の厄除延命地蔵尊略縁起」同
※ご利用のブラウザでは再生することができません。