ぐるり房総
>
房総の祭り
> 大寺の三番叟
大寺の三番叟(いすみ市下布施)
千歳の舞
翁の舞
三番叟
鈴の段
ツケ
千歳の舞
鎮守・白山神社の祭礼(毎年9月最終土曜日)に、区内平穏と五穀豊穣を祝い、大寺青年館で奉納されます。 演目は、「千歳・翁・三番叟・鈴の段」の4幕です。 千歳は、ムラの若者を表し、素面で舞います。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
翁の舞
三番叟は、能の「式三番」が郷土芸能化したものとされています。 千葉県内では、成田市取香、旧千倉町惣戸・平磯、旧丸山町加茂などに残っています。 翁は、ムラの長老を表し、白色尉(はくしきじょう)の面をつけ、千秋万歳を祝って舞います。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
三番叟
三番叟は、ムラの農民を表し、まず素面で揉みの段を舞います(当地では特に呼称はないようです)。 速い所作で舞台中を飛び回る長い舞(約10分)で、ここまで動きが激しい三番叟は見たことがありません。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
鈴の段
最後に、千歳と三番叟が登場して掛け合いを演じ、三番叟が黒色尉(こくしきじょう)の面を着けて舞います。 鈴は稲穂、舞の所作は農耕儀礼を表し、五穀豊穣を祝う舞です。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
ツケ
囃子方は太鼓、鼓、笛に加えて、ツケと呼ばれる拍子木を使うのが特徴です。 大寺の三番叟は、三百年ほど前から伝わり、一時中断しましたが昭和50年に復活。 大寺地区(30戸)の皆さんが保存会を作り、継承しています(県無形民俗文化財)。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県いすみ市下布施2016 大寺青年館|
撮影メモ(2012)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育委員会(平成6年)、「広報いすみ」2012.9.1号