田中の虫送り/田中集落(九十九里町)
やぐら 里の風景 むしょおくっど 小やぐら点火 大炎上
やぐら 里の風景 むしょおくっど 小やぐら点火 大炎上
やぐら
やぐら
かつては日本中の農村で見られた「虫送り」。 松明の灯りで虫を集め、稲や農作物を害虫から守る伝統行事でした。 田中集落では、「田中交遊倶楽部」の皆さんが、昭和30年代まで行われていた虫送りを復活させ、子供たちに伝えています。
(2015年、AF-S 20mmf/1.8G、Nikon Df)
里の風景
里の風景
かつて子供たちが竹を組み、麦稈(から)と稲藁を積んだやぐらは、高さが5mほどもあったと云います。 今は、耕作放棄地を利用して、大人が重機を使い、大やぐら(15m)と小やぐら(10m)を立てます。 大やぐらの周りでは竹筒ロウソクの炎が揺れていました。
(2015年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
むしょおくっど
むしょおくっど
日が暮れると、子供たちが松明の火を振りながら田んぼの畦道を歩き、虫を追います。 昔は「なんむしょおくっど いねたち虫さきん立たせて よろずのむしょおくっど」(何の虫を送るぞ、稲に付く虫を先に立たせて、あらゆる虫を送るぞ)と唄いましたが、今は唄はありません。
(2015年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
小やぐら点火
小やぐら点火
田んぼから戻ると、子供たちの松明の火が、小やぐらに集められます。 あっという間に大きな火柱が立ちました。 害虫たちは、この火柱に飛び込んで退治されます。
(2015年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
大炎上
大炎上
こちらは、炎上する大やぐら。 大人がロープで火種をやぐら中央部に移して点火し、上から下へと燃え広がります。 竹がボンボンとはぜ、火の粉が振りそそぎ、ものすごい熱さです。 無事に虫送りが終わり、今年も豊作に間違いなしです。
(2015年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県山武郡九十九里町田中荒生 宮島池親水公園先|撮影メモ(2015)
参考資料:「季刊地域No.9」2012年春号、「広報くじゅうくり」2015.9.1号