真亀天王様のおんべん囃子と合連唱/須賀神社ほか(九十九里町)
真亀の天王様 囃子連 おんべん囃子 合連唱 宮入り
真亀の天王様 囃子連 おんべん囃子 合連唱 宮入り
真亀の天王様
真亀の天王様
真亀地区の産土・須賀神社の祭礼は、「真亀の天王様」と呼ばれ、毎年7月海の日直前の日曜日(旧行は旧暦六月七日)に行われます。 神輿の浜降りには、囃子連、神子連、獅子連、花車の長い行列が供奉し、道すじの番所やお宮で芸能を奉納しながら賑やかに進みます。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
囃子連
囃子連
囃子連は、親方(扇)を先頭に、カボチャ4人(軍配2・幣束2)、若い衆(幣束)十数人、アトオセ2人(長竿)で構成されています。 道中では採物を上下に振り、「てんのう まつり」(親方)、「よーい よいやさ」(若い衆)と大声で囃しながら歩きます。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
おんべん囃子
おんべん囃子
道すじの番所やお宮で踊る短い手踊りが「おんべん囃子」です。 親方の拍子木を合図に、二列縦隊のまま「あらさのさ こらさのさ」と廻り、向き合って幣束を交差させ、前傾で「えい えい」と一歩ずつ前進し、アトオセの掛け声「豊年万作(お宮では「神様繁盛」)で踊り納めます。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
合連唱
合連唱
浜の御仮屋、水神社、宮入りの3か所で踊る輪踊りが「合連唱」です。 親方の口上が「さりとても囃さぬか」「先綱から良い声かけ 先の綱繰りやい」「天王様の 神志み 志のみたらしの 笹の水 笹の水 さ しかけたなあ」「この浦大漁だ 真亀区繁盛だ」などと入り、手桶けの水を笹で撒きます。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
宮入り
宮入り
夜7時、須賀神社に還御した神輿を囲み、拝殿内で最後の合連唱を奉納します。 親方の口上は「この宮、繁盛だ」で〆ました。 この後、御霊還しの儀が行われます。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
附・山車(納屋区)
附・山車(納屋区)
かつて行列に供奉した山車は、納屋区が曳き廻しました。 諸事情(人手不足など)により、納屋区の山車が供奉しなくなって久しいと云います。 現在は、祭礼時に須賀神社にある山車蔵が開かれ、飾り置きされています。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
撮影地:千葉県山武郡九十九里町真亀652 須賀神社ほか|撮影メモ(2017)
参考資料:「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)