大浦の担ぎ屋台巡行/八雲神社(鴨川市貝渚)
木遣り唄 水交団 担ぎ屋台 囃子方 宮出し
木遣り唄 水交団 担ぎ屋台 囃子方 宮出し
木遣り唄
木遣り唄
大浦地区に江戸末期から伝わる担ぎ屋台は、鴨川合同祭(毎年9月第二土〜日曜日)で大浦八雲神社から繰り出します。 出発前、八雲神社で木遣り唄が歌われて、若衆の気持ちと力が一つになります。 豪華な刺繍の緞子(どんす)が粋ですね。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
水交団
水交団
担ぎ手は、水交団の若衆たちです。 水交団は、もとは漁業関係者の担ぎ手を取り纏めた団体でした。 屋台の重さは1tもあり、担ぐには大人数が必要です。 派手な装束を身にまとった海の男たちが、祭りを盛り上げます。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
担ぎ屋台
担ぎ屋台
担ぎ屋台は、紀州から伝わった「まかせ網漁」の様子を再現したものと云われます。 屋台は舟を、担ぎ手は海を、三本の担ぎ棒は波を表し、激しい揉み差しは海の荒々しさを表します。 笛や太鼓は、漁師たちの喜怒哀楽の感情を表現したものとされます。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
囃子方
囃子方
屋台の中には大太鼓一、小太鼓二、笛吹き一が乗っています。 巡航中の屋台は不安定な上に、ときに激しく揉み差しします。 それでも、中の囃子方は、太鼓にしがみついて叩き続け、お囃子が途切れることはありません。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
宮出し
宮出し
いよいよ宮出しです。 囃子方を乗せたまま、急な石段を降りて地区内を巡航します。 本来、屋台は2台一組で4台あったそうですが、現在残っているのはこの1台です。 南房総の担ぎ屋台は、全国的にも珍しいとされています(市無形民俗文化財)。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県鴨川市貝渚 八雲神社|撮影メモ(2010)
参考資料: