ぐるり房総
>
房総の祭り
> 和泉の三役
和泉の三役/男金神社(鴨川市和泉)
棒術
羯鼓舞〜入り笛
羯鼓舞〜綱の舞
神楽獅子舞
お囃子
棒術
和泉の三役(棒術、羯鼓舞、神楽獅子舞)は、男金神社の秋祭り(毎年10月第二日曜日)に神社と和泉公会堂で奉納されます。 棒術は、里見氏が農民に武芸を習わせたとも、農作物を守るためとも云われ、六尺棒と太刀の立ち合いが演じられます。 かつては長男継承が原則でした。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
羯鼓舞〜入り笛
羯鼓舞は、里見氏が雨乞い(普利雨)として舞わせたとも、士気を高めるために舞ったとも云われています。 笛吹き・花笠(サンヤスリ)・雌獅子・雄獅子2匹・花笠の順に、入り笛に合わせて左回りで登場します。 花笠役は手にササラを擦りながら歩きます。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
羯鼓舞〜綱の舞
神社で奉納されるのは「綱の舞」。 一匹ずつ舞った後、三匹一緒に舞い納めます。 三匹舞いの途中で、謡(せいちょうじ(=清澄寺)、安房と上総の境寺、入りはよく見て出は迷うな)が入るのが特徴です。 公会堂前では、他に「雌獅子隠し」「揃いの舞」が演じられます。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
神楽獅子舞
伊勢神楽系の獅子舞で、江戸期に鴨川・磯村の館三太夫(伊勢神楽系統の師)から習い伝えたと云われます。 万祝染めの衣装も鮮やかに、五穀豊穣と区内の安全を祈願して奉納されます。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
お囃子
棒術・羯鼓舞・神楽獅子舞は、もとは三つの集落で別々に行われていましたが、文政元年(1818)、揃って奉納されたのが始まりと伝わります。 戦後、棒術と羯鼓舞は後継者難で長く中断し、平成2年に三役が復活しました。 現在は、それぞれの保存会が伝統を守っています(市無形民俗文化財)。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県鴨川市和泉1639 男金神社|
撮影メモ(2011)
参考資料:「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、「千葉県地域民俗調査報告書・第3集」千葉県史料研究財団(平成8年)、「千葉県の歴史・民俗2(各論)」千葉県史料研究財団(平成14年)、「房総の祭りと芸能・南房総のフィールドから」田村勇(平成16年)、「安房の雨乞い・かっこ舞」館山市立博物館(平成23年)