嚴島辨財天本開帳/鴨川漁港(鴨川市磯村)
舟橋 参進 弁財天の輿 弁天さま巡行 担ぎ屋台
舟橋 参進 弁財天の輿 弁天さま巡行 担ぎ屋台
舟橋
舟橋
鴨川漁港の沖に浮かぶ弁天島は、厳島神社に市杵島姫(いちきしまひめ)命と弁財天女像が祀られています。 式年大祭(御開帳)は30年毎に行われ、今年は60年目の本開帳に当たります。 御神体と参詣者を渡すために舟を並べて橋とした「舟橋」が再現されました。
(2013年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
参進
参進
弁天島で式年大祭の神事が行われ、御魂遷しに移ります。 御神体を奉じて行列が弁天橋を参進します(先頭は氏子総代、神職は天津神明社)。 かつては御魂を遷した輿が舟橋で対岸に渡りましたが、現在は弁天橋の入口で御魂遷しと発輿祭が執り行われます。
(2013年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
弁財天の輿
弁財天の輿
弁天島から対岸に渡る弁財天の輿。 30年に一度の出輿で、行列で進みます(大榊・神職・猿田彦像・天王様・輿・大浦鎮守八雲神社神輿(東西2基)の順)。 防波堤が整備され、前回の中開帳(昭和58年)から舟橋を渡らずに往来できるようになりました。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
弁天さま巡行
弁天さま巡行
町内回りで輿を担ぐのは、昔から大浦の女衆と決まっています。 木遣りを唄いながら大浦4地区を丹念に回ります。 30年ぶりに迎える弁天さまに、地区の皆さんは嬉しそうです。 GWの催行で、地元を離れた若い人たちが大勢戻って来ていました。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
担ぎ屋台
担ぎ屋台
大浦の担ぎ屋台は、天保四年(1833)の本開帳で4つの講(山若・明神・宮本・西の浜)が屋台を出したのが始まりです。 御開帳に合わせて屋台を新調し、前回の中開帳は明神・宮本が屋台を出しました。 今回は、水交団になって初めての御開帳で、30年ぶりに新調した屋台が披露されました。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
附・舟橋夜景
附・舟橋夜景
弁天島に続く舟橋に明かりが灯るころ、弁天さまの輿が漁港の御旅所に戻りました。 漁港周辺は、夜遅くまで担ぎ屋台、近隣の白幡神社・熊野神社の神輿が練り歩き、本開帳の夜は60年目の熱気とともに更けていきます。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/48G、Nikon D300)
撮影地:千葉県鴨川市磯村 弁天島嚴島神社ほか|撮影メモ(2013)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「出張写真展・弁天様の御開帳」鴨川市郷土資料館、「広報かもがわ」2013.4.15号・2013.6.1号ほか