神馬(おめし)/人見神社(君津市)
夏祭礼 神輿 神馬 躍り込み 鈴御取下げ
夏祭礼 神輿 神の馬 神馬奉納(豊作祈願) 鈴緒はずし
夏祭礼
夏祭礼
君津や富津の海岸地域旧17か村の鎮守・人見神社。 毎年7月22日の祭礼では、「神馬(おめし)」と呼ばれ、350年以上続く神馬奉納の儀が執り行われます(市無形民俗文化財)。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
神輿
神輿
御霊入れのため、参道入口の石段を上がる神輿。 これに先立ち、朝、この石段を神馬が駆け上がります。 とはいえ、山頂の神社までは320段以上あり、馬や神輿が上がるのは石段の初めの部分だけです。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
神馬
神の馬
神馬は雌馬で、祭礼支配人が決めます。 馬主から馬を借り、小糸川で清めて(垢離取り)当日を迎えます。 神馬は、参道入口の石段を駆け上った後、裏坂道を車で神社まで運ばれ、御神域で奉納を待ちます。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
躍り込み
神馬奉納(豊作祈願)
鼻竿に引かれて、神馬は拝殿内を東回りに2周します。 馬が滞りなく回った年は豊作とされます。 神事の起源は、大阪夏の陣で功績のあった藩主(保科氏)の先祖の姿をそのまま奉納したとも、領主(小笠原氏)が奉納したとも云われています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
鈴御取下げ
鈴緒はずし
お振りが奉納されると、若衆たちが拝殿の鈴緒によじ登り、外した鈴緒を抱えて拝殿を周ります。 云われはよく分かりませんが、何だか皆さんとても楽しそうです。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県君津市人見892 人見神社|撮影メモ(2009)
参考資料:「君津市史・民俗編」君津市史編纂委員会(平成10年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「周西地域誌」周西マップクラブ(平成28年)