ぐるり房総
>
房総の祭り
> ししきりまち
ししきりまち/諏訪神社(君津市)
諏訪神社
御狩り
神饌
ししきり
無病息災
諏訪神社
清和市場の諏訪神社は、平安期の嘉祥元年(848)、時の領主が信濃・諏訪大社から勧請し、上社と下社を寄進して創建された古社です。 地区に古くから伝わる猪鹿切り祭(ししきりまち)は、房総では数少ない御狩(みかり)祭で、毎年12月5日に下社の境内で行われます。
(2010年、AF-S DX 12-24mmf/4G、Nikon D300)
御狩り
地区では、古くから田畑を荒らす害獣を狩って神前に捧げ、農作物の豊穣を祈願しました。 旧暦11月26日から十日間狩猟を行い、その間は物忌みし、十日目の旧暦12月5日に神前に猪や鹿を供えました。 写真は、上社へ肉を入れたオカモチを運ぶ氏子の皆さん。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
神饌
生肉を入れたオカモチは、上社で拝殿神事の後、下社に運ばれます。 境内に4本の斎竹を立て、筵を敷いた斎場で肉を切り分け、神前に供えます。 現在のような形になったのは、江戸末期からと云われます。 写真は、下社に奉置された肉桶と包丁、器などの神事用具一式。
(2010年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
ししきり
肉を切る料理人は「社家」と呼ばれ、袴姿で古来の作法により肉(現在は鶏肉)を切り分けます。 榧枝に藤皮を巻いた5つの器に肉を盛り、菱餅とともに神前に供えます。 社家として奉仕する家は、代々決まっています。
(2010年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
無病息災
ししきり神事の後、神前から下げた肉は、地元の皆さんに振る舞われます。 斎場に置かれた桶の蓋が開くと、我先に物凄い勢いで肉を取り合います。 この肉を食べると風邪をひかず、丈夫になると云われています。 「猪鹿切り祭」は、県記録選択無形民俗文化財に指定されています。
(2010年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県君津市清和市場266 諏訪神社|
撮影メモ(2010)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「千葉県祭り・行事調査報告書」千葉県立大利根博物館(平成14年)